新着情報

ブログ

本校は、年に3回、地域ボランティア清掃を行っています。 今年度第1回目は、仲間崎のビーチクリーンでした。 トン袋3袋分のゴミを回収しました。 毎年、漂着ゴミが多く、中でも、ペットボトル、発砲スチロール、プラスチック浮きや漁網の割合が高い現状があります。 本校の海洋教育のキーワードは「西表の自然」です。 学年に応じて視点を設けており、「自然と生物」「自然と島の仕事」「島の未来」等、これからの海洋学習につなげていくことになります。 世界とつながっている海。古来から、海とは切り離せない生活や風習がある西表島。 これからの個人探究にどうつなげていくのか見守っていきたいと思います。   
今年度初のお弁当の日。 お弁当の日のねらいは、「お弁当作りに主体的に関わること(買い物、調理準備、調理、盛り付け、後片付け等)を通して、15歳で島を出る生徒に食への関心・自立を芽生えさせる」ことです。小学校から続けられている東部地区連携の取組です。 今回のテーマは、「春うらら  自分の得意なおかずをつめよう」です。 4月23日に、栄養や彩り等のバランスを考えてメニュー決めました。 「得意なおかず」ということもあり、好きなものを詰め込んだ生徒、かわいいお弁当に挑戦した生徒等、個性豊かなお弁当が完成しました。 ここに掲載している写真は一部です。各学年のお弁当の写真は、「食育・ランチルーム」のコーナーをご覧ください。           
大原駐在の高江洲警部補を講師にお招きし、交通安全教室を開催しました。 高江洲氏による交通安全の講話の後、本校の生徒の約4割が自転車通学をしていることもあり、自転車点検を行いました。 自転車実地走行による安全確認も予定していましたが、朝からの雨天により、中止としました。 たとえ自転車とはいえ、自分の命も、他の命も守る乗り方を考えた1時間となりました。 高江洲警部補、ありがとうございました。    
全校生徒対象に今年1年間の総合的な学習のオリエンテーションを行いました。 今年度の大原中の総的な学習のテーマは「見つめよう郷土 伝えよう文化 考えよう未来」です。 各学年の主な内容をご紹介します。 1年「職・文化」   視点:「自然と島の仕事」 2年「生態系」    視点:「自然と生物」 3年「未来・発信」視点:「島の未来」 海洋学習「結ぬ海科」の充実も併せて、各学年における年間の学習の予定の説明の後、個人の探究課題を設定しました。  
今年度はじめての授業参観には、多くの保護者の皆様がご来校くださいました。 ありがとうございました。 この1日で部結成式、学級PTA、PTA総会を行いました。 終日お世話になりました。ありがとうございました。
登校に合わせた7時15分から大富売店~仲間橋にかけて、大富婦人会のみなさんが、交通安全立哨活動をしてくださいました。徒歩で登校中の小学生、自転車で登校中の中学生の見守りに感謝します。    
全校生徒対象に図書館開きを行いました。 図書館の利活用の仕方、利用の際のマナー等についての説明に加えて、各自の読書冊数目標を立てました。 多くの良書に触れ、学びに利活用してほしいと願います。  
新入生を迎えて3日目。 生徒会執行部企画の新入生歓迎球技大会を行いました。 y生徒と職員一緒にチーム対抗ソフトバレーボールで競いました。 1年生にとっては、はじめてのソフトバレーボール。 先輩方が、ルールやボールの扱い方を優しく教えてくれました。 親睦を深める楽しいひとときとなりました。   
各学級の級長・副級長だけがリーダーではなく、「みんながリーダー」という考えのもとに、全校生徒対象にリーダー研修を行いました。 生徒会担当から「リーダーとは・・・」として、いろんなタイプのリーダーの説明の後、学校生活で意識してほしいことは、「複数人が違う意見や立場を調整して、全員が納得できる解決策を探し出す過程である合意形成」についてみんなで実践しました。その一つとして、「何人はいるかな?」として、狭い枠の中に何人はいるかをチーム対抗で行いました。
新入生6人を迎え、生徒会専門委員会の活動がスタートしました。 新メンバーでの活動を前に、今年度の活動内容について話し合いました。 主体的で活発な生徒会活動ができ、よりよい学校づくりに向けて、執行部と専門委員長を中心に話合いを行いました。      
全生徒対象に、自立した学習者になるための、学習オリエンテーションと情報オリエンテーションを行いました。 学習オリエンテーションでは、自己調整して見通しを持って学習するための「自己管理手帳(MBSファイル)」の使い方や自学自習について説明を受けました。また、情報オリエンテーションでは、1人1台端末の利活用について説明を受けました。 新入生は期待に胸を膨らませている学校生活が始まりました。「15の春」を見据えて、自律と自立に挑戦です。  
本校79期生の6名の新入生を迎えました。 慣れない制服姿に少し緊張した面持ちでしたが、6人全員が中学校生活でやりたいことを見つけ、テーマ「夢を追い求め、新たなスタート!! 希望の灯りをともしていこう」のように、一人一人が前を向いて頑張っていくぞという決意を見せてくれました。 先輩とともに、輝く大原中生となってくださいね。    
令和7年度がスタートしました。 新任式では、5名の先生をお迎えしました。 始業式では、2年生と3年生、生徒会執行部の代表が、新学期の決意を表明し、心身共に健康で、主体的に言動できる生徒になることを誓いました。 今年度の大原中学校の生徒は、32名。主体的に考え、判断し、行動できる生徒育成のために、職員一丸となって教育活動を行ってまいります。 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御支援と御協力をよろしくお願いします。     
1年生204日 2年生205日の課程が修了しました。 生徒たちは、学校行事や学級活動、生徒会活動、PTA行事等を通して、大きく成長しました。   今年度で本校を去る6名の職員の離任式も行いました。 2年間・3年間、学校のため、生徒のため、地域のために尽力しました。 おつかれさまでした。 一年間、本校HPをご覧くださり、ありがとうございました。 次年度もよろしくお願いします。  
本校76期生12名の卒業式。 「夢を追い求め、新たなスタート!! 希望の灯りをともしていこう」のテーマのもと、竹富町教育委員会教育町はじめ、多くのご来賓、地域の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、挙行できましたことをうれしく思います。 今後、卒業生12名は、15の春の島立ちを迎えます。それぞれの夢へ向かって一歩一歩前へ進んでいくことを祈っています。 卒業式を前に、在校生と職員が力を合わせて、花づくりや会場づくり、花文字作成を行ってきました。卒業生のハレの日、これまでの学校のリーダーとして頑張ってきた先輩方への感謝の気持ちを込め、送りだしました。       
卒業を控え3年生対象に、大原小学校学校司書がブックトークをしてくださいました。 テーマは、「贈り物」で、6冊の本の紹介がありました。「一人一人に贈り物が届いている。これからの人生楽しいことも悔しいこともあると思うけれど、素敵な贈り物を持って、一歩一歩進んでほしい」というメッセージを届けてくださいました。  
 6校時、3年生の思い出になるような会に、そして、受験勉強を頑張ろうと思える楽しい会の息抜きになるようにと、新執行部が企画して行いました。  「特急言葉かくれんぼ」「ダンス・ダンス・ぴったりポーズ」の2つのレクを行い、最後に、2年生から3年生へのプレゼント贈呈がありました。  新執行部が初めて企画をした大きな生徒会行事。3年生の励みや全校生徒・全職員が楽しめる内容を考えてくれました。    
今年度最後の授業参観を終えました。 6校時は、1・2年生の総合的な学習の時間の発表会を行いました。 1年生は職場体験報告、2年生は修学旅行報告を行いました。 併せて、本校の学力向上推進の報告として、廊下に掲示して、ご覧いただきました。    足をお運びくださった保護者の皆様ありがとうございました。