竹富町立大原中学校
令和5年度 大原中からのお知らせ
4月1日からの新型コロナウィルス感染症対策について.pdf
(裏面)4月1日からの新型コロナウィルス感染症対策について.pdf
04.18 授業参観.pdf
04.48 部活結成式・学級懇談会.pdf
04.18 PTA総会.pdf
04.24 連休過ごし方(ゴールデンウィーク).pdf
05.15 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の学校の対応について.pdf
2023.5.30台風第2号接近に伴う確認事項及び中体連夏季大会延期について.pdf
2023.5.30暴風警報解除後の登校について.pdf
2023.6.5部活動を行わない日の完全下校時刻について(お知らせ).pdf
2023.06.21西表陸上.pdf
2023.06.21西表陸上(裏面).pdf
2023.06.226月の授業参観.pdf
R5夏休み陸上.pdf
2023.08.25旧盆における午前授業について(お知らせ).pdf
2023年度
思春期の心の健康づくり特設授業!!
「こころのタネ」を活用した授業
11月24日(金)の3校時に本校体育館において「思春期の心の健康づくり特設授業」を山本クリニック院長・EAP産業ストレス研究所の所長で精神科医の山本和儀先生に講師をしていただき開催しました。沖縄県医師会では次世代の健康教育事業として①くわっち~さびら(食育編)②ちゃ~がんじゅ~(生活習慣編)③こころのタネ(こころの健康編)の副読本を沖縄県教育委員会と編集し、小学生から高校生の児童生徒が学べる教材を作成しております。今回の特設授業では「こころのタネ」副読本を執筆編集した立場から活用する手立てを講じていただきました。こころの健康とはからはじまり、沖縄県男女平均寿命の推移、生徒事前アンケートから「ストレスの対処法」「リラックス法」にも触れていただき、セルフコンパッションを身に付けストレスをコントロールするヒントも教えていただきました。後半では性の多様性について思春期に多い悩みを解説していただき、まとめ(Take home message)として「西表の大自然のように、生命の多様性は世界の宝物。多様な人々は社会の宝物、自分の個性を大事にし、お互いを尊重し合って、心も体も健康で長寿を全うできる沖縄にしましょう」というメッセージで特設授業を締めて頂きました。最後に生徒代表あいさつを保健・給食委員長の西大舛希里さんが感謝の意を述べました。ご多忙の中、大原中へ足を運んで頂きました山本和儀先生に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!!
★事前学習会(普久原卓林先生)
★特設授業本番
2学期期末テスト!
2学期期末テスト!
今学期の定期テストが11月20日(月)~22日(水)にかけて行われました。20日(月)は国語、美術、体育。2日目は音楽、英語、理科。3日目は数学・社会でした。これまで蓄えてきた実力が発揮できるよう真剣な面持ちで臨んでいました。ちなみに本校では、定期テスト1週間前から部活動を停止し、MBS週間を実施しております。M(My)B(Best)S(Study)週間とは定期テスト1週間前から約10日間を実施期間とし、学級担任や教科担任は生徒が学習課題を克服するために学習方法の指導やアドバイスを行っています。期間中の目標時間を1年生は70分間、2年生は80分間、3年生は90分間にチャレンジします。今回から、学力向上担当の中村千春先生が、生徒一人一人の学習時間を集計し職員室前のホワイトボードに表示してくれました。生徒の皆さんMBS週間を契機に家庭学習の習慣化を目指しトライしていきましょう!!
第62回八重山中学校新人総合体育大会
新人総合体育大会テニス部大活躍!!
11月23日(木)に先行開催ということでテニス競技の新人大会が石垣市中央運動公園庭球場で開催されました。男子個人ダブルスの部で金城十羽(2年)河村航正(1年)ペアが準優勝、女子個人ダブルスの部で玉元愛紗(2年)浅田璃亜南(2年)ペアが優勝しました。女子個人シングルスでは浅田璃亜南さんが準優勝、玉元愛紗さんが3位と大活躍でした。県大会では八重山地区代表としてガンバってください!!引率、応援していただきました先生方、コーチ陣、保護者の皆さんありがとうございました!!
生徒会ボランティア活動IN仲間岬
2学期の生徒会ボランティア活動
本校では毎朝、校内や学校周辺のボランティア清掃活動を行っています。併せて、毎学期に1回生徒会が主催するボランティア活動を実施しており、1学期は中学校に隣接する大富集落内を清掃しました。2学期は仲間岬海岸沿いを5班に分かれてエリアごとに全校生徒・教職員でビーチクリーン活動を11月14日(火)の午後に実施しました。今回の目的は①海岸の様子を自身の目で確認することで、西表島の漂着ゴミの実態を把握する(海に親しむ)②漂着ゴミの種類を調べ、自然環境や私生活への影響を考え、島外から西表島にたどり着くルートを自然要因・人的要因の視点から理解する。また、ビーチクリンピックをとして、海洋ゴミが自然に及ぼす影響や分解にかかる時間について理解する(海を知る)③海などの自然環境や生態系、人間の安全な生活を守るためにできることを考え、計画を立てる(海を守る)④学んだことを実生活へ活かし、実際に行動する(海を活用する)等を念頭におきながら活動を進めていきました。事前学習では生徒会担当の喜友名恵先生が講師を務め、今回初めて行うビーチクリンピックについて説明し、漂着物リストから石油由来製品とその他ガラス金属製品を自然分解が難しい順に点数化させるクイズを行い各グループで点数を予想する事前の取り組みを行いました。ビーチクリーン活動本番当日は点数化されたリストをもとに回収した漂着ゴミの種類別に集計した結果、1位は4班で7.710P、2位は1班で7.664P、3位は5班で4.569P、4位は3班で4.433P、5位は2班で3.132Pでした。今回のビーチクリーン活動を運営してくれた生徒会執行部の皆さん、そしてビーチクリンピックなど面白い企画をしてくれた喜友名恵先生ありがとうございました!!参加した生徒の皆さんは、西表島の自然を守る取り組みや美しい海を保全・継承するための取り組みを今後も主体的に継続していきましょう!!写真と併せて各学年代表の感想とビーチクリンピックの結果も掲載します。ご覧ください!
小浜小中学校との交流会!!
小浜中学校との交流会!!
11月13日(月)は先日行われた八重山地区中学校総合文化祭の振替休でしたので、この日を利用して生徒会執行部と各専門委員長を交えて7名の生徒と生徒会顧問の喜友名恵先生を含め8名で「小浜中学校との交流会!!」を実施しました。小浜小中は恵先生が昨年まで勤務していた学校ということもあって、学校の実情も分かることから事前調整をスムーズに行い、有意義な交流会となりました(生徒の振り返りシートを掲載しますのでご覧ください)。交流会では体育館でアイスブレイキング(自己紹介・共通点探し早抜けゲーム等)で身も心も解した後、お互いの学校紹介では日常的な生徒会活動や学校行事、海洋教育の取り組みを発表し合いました。その後、小単位のグループに分かれて質問し合い交流を深めていきました。お昼は、小浜小中学校の配慮で給食も頂き、美味しいもずく丼を食べながら交流しました。美差校長先生をはじめ関係職員並びに小浜中の生徒の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。今回参加した7名の生徒の皆さんは、この経験を今後の学校生活や後輩達に引き継いでほしいと思います!!
★振り返りシート 小浜中との交流会.pdf
第10回校内研修会(研究授業)
第10回校内研修会(研究授業)
11月15日(水)に「第10回校内研修会(研究授業)」を開催しました。3校時は3年理科の授業を喜友名恵先生が実践し、5校時には3年国語の授業を平安山陽一先生が実践しました。私は県校長研国頭大会参加のため参観できませんでしたが髙原教頭先生の授業振り返りシートで内容を確認しました。お二人の授業ともに支持的風土のある温かい雰囲気で本校が目指す生徒像を意識した授業内容だったと推察致します。6校時には「第10回校内研修会」で授業研究会を行い、①身に付けさせたい力がつくような授業になっているか、②生徒の実態に合った手立てが成されているか、③研修テーマに沿っているかという視点から意見交換を行いました。八重山教育事務所が掲げている「~高めよう やいまの教育 育てよう 未来の創り手~」を目指し、授業改善に取り組んでいきましょう!!
3年理科:喜友名恵先生
3年国語:平安山陽一先生
令和5年度第29回八重山地区中学校総合文化祭
第29回八重山地区中学校総合文化祭
「文化を語り継ぐ結の風 島人の唄 美しい音色を 伝統を 今 奏でていこう」のテーマのもと「第29回八重山地区中学校総合文化祭」が11月11日(土)に石垣市民会館において盛大に開催されました。本校は展示の部においては美術の授業で仕上げた「篆刻」と国語の授業で創った「創作詩・創作短歌」の作品を出展しました。舞台の部では午後開催のトップで「いつかこの涙が」(合唱)を熱唱しました。様々な学校行事や部活動等と並行しながら中文祭の練習に取り組んできた生徒の皆さん、堂々とした歌いっぷりで他の学校の先生方からも賞賛の声が寄せられていました。来賓で県中文連会長の神谷加代子校長先生も絶賛していました。主役の生徒の皆さん、指揮者の本原琴美先生、練習から本番までサポートしてくれた伴奏者の中村千春先生ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。「イケイケどんどん大原中!!」
★展示の部
★合唱練習
★舞台の部(本番)
竹富町子ども議会
竹富町子ども議会
町制施行75周年事業として、11月9日(木)に竹富町議会議事堂で初めて「竹富町子ども議会」が開催されました。町内9校から10名の中学生が参加し本校からも奥村日和さんが副議長の大役を担いました。「民主的な政治の仕組みと運営を理解させ、各地域(各島々)の課題解決に向け主体的に考える力身に付けさせる」ことをねらいとし、未来を担う中学生が議場でのやりとりを経験しました。このような貴重な経験を今後の学校生活に役立ててほしいと思います。(詳しくは11月10日付八重山毎日新聞・八重山日報を参照ください)
1年家庭科・調理実習
1年家庭科における調理実習
11月7日(火)の5,6校時の1学年家庭科の授業で「調理実習」を行いました。メニューは①ハッシュドポテト、②オープンオムレツ、③コーンクリームスープの3種類です。3名から5名のグループをつくり、班内で協力しながら役割分担をし食材を煮たり、焼いたり、炒めたりしながら調理し、盛り付けも工夫しながら完成した料理を皆で美味しくいただきました。担当の本原琴美先生は、1年生ながら良く頑張って片付けまで皆で協力し合い調理していました。と報告がありました。1年生の皆さん、家庭でも楽しく調理し、お手伝いも頑張りましょう~!
第56回(男子)38回(女子)八重山中学校駅伝競走大会
第56回(男子)38回(女子)八重山中学校駅伝競走大会
11月3日(金)に石垣市中央運動公園陸上競技場周回コースで「第56回(男子)38回(女子)八重山中学校駅伝競走大会」が開催され本校からも男女1チームずつ参加しました。男子の総距離は20㎞6区間(1区・4㎞、2区3㎞、3区3㎞、4区3㎞、5区3㎞、6区4㎞)で競い合いました。女子の総距離は12㎞5区間(1区・3㎞、2区2㎞、3区2㎞、4区2㎞、5区3㎞)で競い合いました。全力を尽くしましたが男女ともに8位の成績でした。監督の普久原卓林先生はじめ、引率、応援した先生方、沿道から熱烈な声援を送っていただきました保護者の皆様、関係各位に感謝申し上げます。今回出場した選手の皆さん、この経験を今後の学校生活に活かしてください!また、来年のリベンジを期待しています!
男子(1区から6区の様子)
女子(1区から5区の様子)
補員レース
応援・その他