新着情報

ブログ

大原駐在所高江洲警部補を講師にお招きし、自転車点検と安全な自転車の乗り方を確認しました。                   
今回のお弁当のテーマは「春より弁当! カラフルランチ」です。4月25日に、家庭科の教科書とにらめっこしながら、バランスも良くて、カラフルなお弁当のメニューを考えました。 どんなカラフルお弁当ができるのでしょうか? 当日が楽しみですね。  
全校朝会で役員認証式を行いました。   5校時には、全生徒対象にリーダー研修を行いました。 学校をより良くするためには一人一人がどう考え行動すればいいのかを生徒全員真剣に考えました。 オーセンティックリーダーシップ(倫理観を持ちながら、自分の考えや価値観をもとに、自分らしさを発揮すること)について考えた後、リーダーに任せるだけではなく、一人一人がリーダ-になれるんだということを実体験するために、人間知恵の輪を作りました。                    
パブリック
4月9日 第78期生入学式 古見小学校と大原小からの14名の新入生を迎え、令和6年度の大原中学校がスタートしました。 入学式のテーマは「十人十色の新天地へ 描いていこう 自分の未来」です。生徒会が考えました。個性を大切にし、14名それぞれの新天地を切り拓き、未来を描いてほしいという願いが込められています。 14名それぞれが、学業や部活に頑張りたいと強い決意を発表しました。 一人一人が大原中学校生徒会の一員として輝く瞬間を楽しみにしています。
野球部3年生送る会   3月10日(日)に「野球部3年生送る会」が行われ、卒業生は後輩達と練習するのは最後ということもあり張り切っていました。親子対決ではお父さんだけでなくお母さんもバッターボックスに立って試合に参加し野球を楽しみました。保護者の皆様をはじめ監督の平安山陽一先生、浜崎俊介先生、外部コーチの村瀬裕希さんありがとうございました!
スゴイ全員合格!!   3月14日(木)は県立高等学校の合格発表の日でした。待ち遠しかった日がようやく訪れて、朝から職員室では担任の浜崎俊介先生をはじめ先生方が落ち着かずソワソワしながら午前9時以降の発表の瞬間を今か今かとパソコンの前で待機していました。各高等学校のホームページには合格者の受験番号が掲示された瞬間「やったー合格」の歓声が次々と鳴り響き、職員室では先生方が歓喜で溢れていました。生徒本人や保護者からの電話が入り「13名全員合格」を確認することができました。夕方から全職員で一軒一軒、受験生宅を訪問し、合格祝い廻りをし皆で喜びを共有しました。各家庭では祝いのご馳走が準備され家族や親戚、地域の方々など皆で祝っていました。あと数日で「15の島立」を迎える生徒もいますが高校進学後も大原中で培った思いを胸に「夢実現」に向けて頑張ってほしいと思います。校訓である「立志・自立・郷土愛」です。将来を見据えて高い志を持って、親元を離れても自分を信じ自立し、生まれ育った西表島を忘れることなく誇りに思い未来を切り拓いてください。
1学年親子レク   3月12日(火)の放課後の時間帯を活用し「1学年学級親子レク」を行いました。男子生徒は体育館で父さん達とソフトバレーボールで汗を流し、女子生徒は母さん達と家庭科室で牛丼調理を楽しみました。夕方には大富の横断道に行き、蛍観察も行い良い思い出づくりができました。1学年保護者をはじめ学級担任の本原琴美先生、河野崇先生、副担任の中村千春先生ありがとうございました!    
図書贈呈式!!   3月12日(火)に株式会社信用組の識名安信取締役社長から「図書贈呈」をしていただきました。図書館司書の井上里美さんが予め生徒達から読みたい本を募集し①生徒からのリクエスト本と調べ学習等で活用できる②教職員のお勧め本をリストアップし図書寄贈の準備をしてきました。本校体育館で行われた図書贈呈式で識名社長は、八重山出身の有名人は?の問いかけに生徒達は、ビギン、具志堅用高・・・と呟いていましたが、石垣市出身で早稲田大学に入学し弁護士として活躍し、その後、早稲田大学第七代総長として教育界で貢献した大濱信泉先生の「人の価値は生まれた場所によって決まるものではない。いかに努力し自分を磨くかによって決まるものである」との名言を紹介し生徒達を激励してくれました。贈呈式終了後は一緒に給食を食べ、図書館を視察し授業参観もしてもらいました。識名安信社長、同行した西玉得卓副社長に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!いっぺーにふぇーでーびる!しかとぅみーふぁいゆー!\(^_^)/  
テニス部3年生送る会   3月11日(月)に男女テニス部が合同で「3年生を送る会」を行い、親子で楽しい一時を過ごしました。卒業生にとっては後輩達と練習をするのは最後とあって思う存分楽しんでいました。男子テニス部顧問の河野崇先生と女子テニス部顧問の喜友名恵先生、事前準備や運営ありがとうございました。
第75回卒業式!   「十人十色の新天地へ描いていこう自分の未来」のテーマのもと『第75回卒業式』が3月9日(土)に開催されました。卒業式テーマは全校生徒から募ったキーワードを繋ぎ合わせ卒業式実行委員会で検討し発案されたものです。それぞれ違った高校へ進んでも新天地では困難を希望に変え何事にも挑戦してほしい。と言う思いが込められています。厳かな雰囲気の中にも感動的な式典でした。主役である卒業生をはじめ保護者の皆様、来賓並びに地域の皆様、涙・涙・涙の感動的な卒業式ありがとうございました。式典中の様子や式後の親子写真も掲載します。ご覧ください。 ★卒業式式典中   ★卒業式終了後(親子写真)  
楽しいバイキング   今年度、最後の給食はバイキング形式で食しました。これは、西表東部調理場のご高配で実現したもので、義元所長をはじめ全調理人が本校のランチルームに来て食缶や食器の配置等、セッティングをしてもらい3年生を先頭に好きな料理をチョイスしていました。普段と違った給食に生徒達はバイキングを楽しんでいました。企画してくれた栄養教諭の山城允里先生をはじめ義元所長並びに関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!!
発起人原田圭祐さん   卒業式を明日に控える中、最後のリハーサルや会場設営確認を終えた後、体育館で「西表島お帰りプロジェクトin大原中」を3月8日(金)に行いました。本プロジェクトの発起人が原田圭祐さんで現在はKMSD株式会社代表・DAILY GOOD COMPANYプロデューサーをなさっているお方で、石垣金星さん(西表西部の著名な文化人)との出会いから、西表島の自然、文化、人に魅了され年に数回訪れる中で島が抱える課題にスポットをあて何かできないかと考え、今回のプロジェクトに至っております。「持続可能な島の未来づくり」の視点から高校進学で島を離れても、先人が繋いでくれた美しい自然と文化を継続的に体験し、島への思いを育んでもらいたい。そして、いずれ島に帰ってきてくれるきっかけになってくれれば・・・・・。との思いが込められております。今回は、「お帰りフェリーチケット往復引換券3枚」とメッセージカードを3年生13名にプレゼントしていただきました。大原中の3年生だけでなく西表中や船浦中の3年生へも贈呈しております。原田圭祐さん素敵なプロジェクト&プレゼントありがとうございました!!いっぺーにふぇーでーびる!しかとぅ...
3年生へサプライズ   2月29日(木)に3年生へ感謝の気持ちを込め1,2年生が密かに準備を重ね男子は焼き芋、女子はカレーライスを作り、3年生にプレゼントしました。これは、技術と家庭科の授業を合同で行い、先生方も協力しながら「サプライズカレー&焼き芋」づくりをしました。事前準備から本番当日、後片付けまで企画・運営した平安山陽一先生並びに関係者の皆さんありがとうございました。また、ジャガイモなど食材を提供してくれた安里大哲さんにも感謝です!3の皆さん、後輩達や先生方の「思い」をエネルギーにして受験を乗り切ってください\(^_^)/ファイトー!  
講師・山岸英樹さん   2月27日(火)に合同体育の特設授業に、障がい者野球チームのエースでありパラ陸上を目指す二刀流の山岸英樹氏を講師に「アスリート派遣特設授業」を開催しました。これはスポーツ庁が主管し日本テレビが運営する学校訪問授業で五輪メダリストや元プロ選手などスポーツ界で活躍したアスリート・パラアスリートを体育の先生として全国各地の学校へ派遣する事業です。今回は本校体育館で行い、はじめに講師の自己紹介と講話をしていただき前半の実技では体感ストレッチを入念に行い身体全体を解しました。後半の実技では体幹トレーニングで床にうつ伏せになったり身体を縮めたりするプランクやヒップリフト・スクワット・トカゲ歩き等をし、身体に負荷をかけて走るインターバルなどを行いました。この日は一緒に給食も食べ振り返りも行いました。山岸英樹さん、ありがとうございました。同行ディレクターの伊藤絵里子さん、ありがとうございました!!
壁画作成!   卒業式を目前に控えた3年生が美術の時間を利用して「卒業記念壁画作成」に取り組んでいました。75期生は校内のランチルーム横の壁に壁画を作成しました。テーマは「成長」です。理由は中学3年間で色んなことを学び大きく成長したからだそうです。右側に大きく描かれたひまわりは、卒業生の手形で花びらを表現しました。ひまわりには「憧れ」「情熱」と言った意味があり芯を持って夢や目標に突き進むため、自分自身が誰かの憧れの存在となるため、と言う思いが込められているようです。
美味しい給食に感謝   元気に学校生活を送れるのは、栄養満点で美味しい給食の献立(メニュー)を作ってくれている栄養教諭の山城允里先生をはじめ東部調理場で働いている方々のおかげです。3年生の皆さんが3ヶ年間の感謝の気持ちを込めて書いた色紙を持ち、担任の浜崎俊介先生と給食担当の新城美実先生と一緒に西表東部調理場にお礼のあいさつに行きました。3月の給食だよりには「卒業や進級など節目を迎える時期になりました。給食は、心と身体の栄養になるように、美味しく安心して食べられるようにとの思いを込めて作っています」とコメントがありました。いつもいつも、美味しい給食をありがとうございます!!
BOOKトーク&読み聞かせ   2月29日(木)の朝読書の時間に大原小図書館司書の大城りさ先生に「BOOKトーク&絵本の読み聞かせ」をしていただきました。絵本を数冊紹介してもらい併せて絵本の読み聞かせでは、新鮮な気持ちで絵本の世界に引き込まれていきました。担任の浜崎俊介先生は「絵本の読み聞かせは大人になってからでも童心に返り、想像力が刺激された。1つの視点ではなくいろんな視点から物事を捉えることが大切だと気付かされた」とコメントしていました。大城りさ先生、メルヘンチックなBOOKトーク&絵本の読み聞かせ、ありがとうございました!!
受験頑張ってね朝会   2月26日(月)は受験生にエールを送るため生徒会が企画し「受験頑張ってね朝会」を行いました。生徒会長の浅田璃亜南さんが代表あいさつした後、受験生全員に在校生からプレゼント(手づくりお守り&願掛けお菓子レイ)を贈呈しました。3年生一人一人が受験に向けた決意を述べ校長が激励のあいさつをしました。生徒会顧問の喜友名恵先生が作成した応援動画がとても良かったです。企画・運営してくれた生徒会執行部の皆さんと喜友名恵先生、心温まる激励朝会をありがとうございました!\(^_^)/
ダンス発表会!!   2月22日(木)の4校時に体育館舞台において3グループの「ダンス発表会」がありました。これは、1,2年生徒が体育の授業で練習した成果を発表するもので、練習期間が短い割には創意工夫しながら上手に表現していました。はじめにウンマカカオチーム(男子)がダンスホールの曲に乗せて踊り、次に女子っぽいチーム(女子)が恋の曲に乗せて踊り、最後はもっちチーム(男子)がサザエさんの曲に乗せて仮面を被り踊りました。どのチームも楽しそうにダンス発表をしていました。優勝は表現力を駆使したもっちチーム(男子)でした!! ★ウンマカカオチーム(男子)   ★女子っぽいチーム(女子)   ★もっちチーム(男子)
大原港(仲間港)清掃   2月20日(火)の6校時の時間帯に西表東部地区の玄関口である大原港(仲間港)の清掃を行いました。生徒会が企画運営していますが、1学期は学校周辺の大富集落を清掃し、2学期は仲間崎海岸沿いをビーチクリーンしました。3学期はいつもお世話になっている大原港への感謝の気持ちを込めキレイに清掃しました。フェリー乗り場待合室や出入り口の床磨き、建物周辺等々の窓拭き等々、皆でキレイにしました。\(^_^)/
総合的な学習の時間   2月19日(月)の総合的な学習の時間に1年生は「職場体験学習」の振り返り、2年生は「修学旅行」の振り返りを行いました。1年生は1月23日(火)~25日(木)までの3日間、石垣市内の8事業所で様子をグループごとにスライドにまとめ発表し合いました。2年生は12月11日(月)~15日(金)の4泊5日間、関西(大阪・京都・奈良)で行った修学旅行の様子をグループごとにスライドにまとめ発表し合いました。それぞれが学んだ成果を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。また、課題(職場体験・修学旅行実施場所等)については皆で議論し、改善に向けて取り組んでいきましょう! ★1年生「職場体験学習」   ★2年生「修学旅行」
3年生を送る会(レク)   2月14日(水)の昼休み休憩時間から5校時にかけて「3年生を送る会(レク)」を行いました。企画運営は生徒会執行部と各専門委員会役員が協力し進行してくれました。1学年企画レクは学年対抗(A・B)ソフトバレーでした。各チームとも声かけ合うなど工夫しながらボールをつなぎ楽しく汗を流しました。次に2学年企画レクのカルタ遊びでは体育館フロアや舞台、2階ギャラリーに散りばめられたカルタ札を取り合うゲームでしたが2学年が強かったです。生徒会企画レクは①あたまおしりゲーム、②たけのこにょっき、③チロルチョコタワーリレーでした。各学年ともチームワークを活かし楽しみました。最後に、3年生一人一人が感想を述べ合い皆で楽しくレクレーションを満喫しました!!
専門委員長引継ぎ式   2月14日(水)の全体朝会は「生徒会専門委員会役員引継ぎ式」を行い、はじめに各専門委員会の旧委員長から1年間の振り返りあいさつがありました。旧学習図書委員長の河村瑠香さん、旧保健給食委員長の西大舛希里さん、旧体育環境整備委員長の上原葉さん、旧情報掲示委員長の望月拓海さんがそれぞれ思いを述べました。日常的な委員会活動において共通して言えることは、①役割分担を明確にする、②活動忘れがないよう掲示物を工夫し見える化する。③計画的に活動はできていたが積極性に欠けていた。等が挙げられました。次に、旧委員長達の労をねぎらい記念品の贈呈がありました。その後、新任の各専門委員長へ校長より認証状の授与を行った後、新委員長から決意表明がありました。新たなリーダーとして学習図書委員長に大嶺琉美さん、保健給食委員長に玉元愛紗さん、体育環境整備委員長に金田八策さん、情報掲示委員長に遠山翔馬さんが就任しました。先輩達が築いてきた良き伝統を受け継ぎ、課題点は改善していけるよう頑張ってほしいと思います。新リーダーには自主的・創造的な専門委員会活動を楽しく有意義に展開していってほしいと願っておりま...
新入生学校説明会   2月13日(火)には、今春から中学校に入学予定の小学校6年生児童と保護者を対象に「新入生学校説明会」を開催しました。古見小学校から2名、大原小学校から12名の併せて14名が入学予定です。5校時には体験授業で「英語」を学びました。担当の中村千春先生とALTのマーク先生とクイズや自己紹介を通して楽しく英語を学び合いました。その後、体育館に移動し学校説明会では中学校生活の過ごし方等の説明を聞いた後、生徒会執行部による制服の着こなし方(良い例、悪い例)をデモンストレーションしてもらいました。入学予定の皆さん!思春期の中でも12歳~15歳までの黄金時代は心も身体も頭脳も大きく成長する時期です。何事にも前向きにチャレンジし勉強やスポーツそして、楽しい中学校生活を満喫していきましょう!! ★体験授業(英語)   ★学校説明会
第2回学校評議員会   2月13日(火)は「第2回学校評議員会」を開催し、①授業参観及び学校施設見学、②学校評価アンケート(生徒・保護者・教職員)に基づく説明、③今年度教育活動振り返り、④意見交換、⑤学校給食の試食というような内容でした。大原地域から宇根信夫さん、大富地域から竹盛洋一さん、美原地域から屋宜靖さんが出席し、貴重なご意見をいただきました。学校評議員の皆様には1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。次年度も本校の教育活動に関し引き続き忌憚のないご意見、ご助言をよろしくお願い申し上げます。  
やまねこマラソン大会   爽やかなマラソン日和となった2月10日(土)に西表島西部地域で竹富町制75周年記念「第29回竹富町やまねこマラソン大会」が開催され、中学生は3㎞コース、大人は10㎞コースと23㎞コースが設定され本校から生徒多数、教職員8名がエントリーしました。西表島の大自然を満喫しながらゴールを目指し走り抜きました。本校関係者の多くが自己ベストでゴールし、達成感と満足感に浸っていました。沿道から大きな声援を送っていただきました保護者や地域の皆さん、関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました!!いっぺーにふぇーでーびる!みーふぁいゆー!
学校訪問(義務教育課)   2月8日(木)に沖縄県教育庁義務教育課の関係者が本校に来校されました。訪問者は学力向上推進室の髙木眞治室長、花城正憲指導主事、友利久美子指導主事で、同行者が八重山教育事務所の大嶺吉生主任指導主事と竹富町教育委員会のマックマイケル留美子主幹でした。訪問の趣旨は、本校が取り組んでいる「食育」を通して生きる力や自立と自律を育み感謝の気持ちを育てる教育活動の取材でした。小学校から取り組んできた様子が綴られているファイルを閲覧しながら、生徒一人一人の成長過程が良く分かりますと絶賛しておりました。年間計画に位置づけている「お弁当の日」をはじめ食育講話等の特色ある取組を栄養教諭と連携しながら今後も継続していき、生徒の良さや可能性を高めていく教育活動を模索していきます。「食育」を中心的に推進している養護教諭の新城美実先生をはじめ関係各位のご尽力に感謝申し上げます。  
小浜小中海洋教育サミット   2月9日(金)の午前中「小浜小中学校 校内海洋教育サミット」が体育館で開催され、本校からは新生徒会役員5名と生徒会顧問の喜友名恵先生と校長が参加し交流を広げることができました。スタート時間の関係で本校の関係者は石垣に前日入りしました。本番当日の発表は小学校低学年から中学3年生までテーマごとにポスターセッション形式で学び合いました。小浜島で採れる野菜や稲作、小浜島に生息する海の生き物、島の祭祀と修学旅行で行った関西地方の祭祀との比較、島内で行った職場体験等々、各テーマに沿って探求した学習の成果を共有することができました。発表後は質疑応答の時間があり感想や意見を述べ合い活発にキャッチボールをしていました。後半は、大原中での海洋教育の取り組みを紹介しお互いに学びを深めることができました。お昼は給食もいただき、清掃、休憩時間も楽しく交流しました。美差校長先生をはじめ小浜小中学校の先生方、そして児童生徒の皆さん、有意義な交流の時間をありがとうございました!\(^_^)/交流会終了後は、喜友名恵先生に小浜島の観光地を案内してもらい学校の前の①シュガーロードから周辺の②嘉保...
中学生献立考案!!   1月24日(水)~30日(火)は「全国学校給食週間」で児童生徒皆さんが毎日食べる学校給食について考える週間でした。西表東部地区調理場では、学校給食についてより関心を高めるねらいから、本校の生徒会保健給食委員会へ献立の考案依頼があり、和・洋・中・沖縄料理の4種類のメニューができました。栄養教諭の山城允里先生によると「中学生が考えた今回のメニューはバランス良く栄養満点なので、心も身体もポカポカ元気になります」とコメントしていました。中学生が考案した献立メニューを紹介します!! 1月16日(火)沖縄料理(ジューシー、中身汁、ゴーヤチャンプルー、アガラサー)玉元愛紗さん   1月17日(水)西洋料理(ミネストローネ、ポテトサラダ、揚げパン、くだもの)谷口晴信さん、亀井勇汰さん、浅田璃亜南さん   1月18日(木)日本料理(味噌うどん、大学芋、カリカリサラダ、くだもの)西大舛希里さん      1月19日(金)中華料理(ごはん、中華スープ、チンジャオロース、くだもの)宇山健さん   1月22日(月)日本料理(もときびごはん、味噌汁、豚生姜焼き、オクラ納豆、くだもの)...
朝学習の様子!!   本校では毎週火曜日の8:15~8:35(20分間)を「朝学習」時間とし、学習ソフトQubenaを活用した取り組みを行っています。授業の復習や既習内容の確認を各自のペースで進め「朝学習の記録」に記入しています。タブレットを使い自分のペースで自学自習力を高める時間を設定しています。  
第3回お弁当の日!!   今年度最後の「お弁当の日」が1月30日(火)に開催されました。今回のテーマは「今年最初&今年度最後ダヨ!自分を表現!My best 弁当」で、個性溢れる美味しそうなお弁当が勢揃いしました。15歳で島を出る生徒に食への感心・自立を芽生えさせる取り組みとなったことでしょう。家族と一緒にバランスの良い献立を考え食材を購入し調理することを通して食への感謝が芽生えたことと思います。この1年間、企画・運営した新城美実先生並びに生徒会保健・給食委員会の生徒の皆さん、ありがとうございました!!そして、一緒にお弁当づくりをサポートしてくれた家族の皆さん、ありがとうございました!みんな いい顔しているぜ\(^_^)/ ★1学年   ★2学年   ★3学年
小林まりこ郵便局長講座   1月29日(月)の3年社会科公民的分野の授業で、ゲストティーチャーとして大原郵便局長の小林まりこさんに「金融教育出前講座」を行っていただきました。高校進学のため2ヶ月余りで親元を離れ「島立」する3年生にとってはお金の管理について、口座やカードの作り方、ATMの使い方など現実的な基礎知識が非常に大事になってきます。そこで、昨年度から中学3年生向けに社会科の時間を使って郵便局と連携し金融教育を実施しています。小林局長からはキャッシュカードや通帳の管理、利用手数料、送金、振り込み、返済、還付金詐欺など多岐にわたり分かりやすいエピソードを交えながら説明がありました。また、沢山の質問が飛び交い充実した出前講座でした。社会科担当で学級担任の浜崎俊介先生からは「島立を前に、生活に欠かすことができないお金(口座)の管理について学べたことは大きな意義がある」とコメントしていました。最後の小林局長からのメッセージを紹介して閉じたいと思います。「親元を離れてお金を管理するのはとても大変なことだと思います。困ったことがあったら家族や先生に相談しよう。身内に相談しづらいというのであれ...
あしながおばさんの会との交流会   1月22日(月)の14時から本校ランチルームで、地元の大富地域でボランティア活動をしている「あしながおばさんの会との交流会」を行いました。この交流会は竹富町社会福祉協議会が仲立ちとなり、本校生徒会とのコラボで実施している催しで全校生徒37名が参加し、楽しい交流会が行われました。町社協の仲盛美之さんが本事業の趣旨を説明し、屋宜かよこさんが日常的な活動の様子を紹介し、8名の会員さんが生徒からの質問に答える形式で交流が進みました。生徒からの質問ではQ1「なぜ、あしながおばさんの会にはいったのですか?」に対してA1「母親がお世話になっていたということがあり、私も地域のために恩返ししたいと思ったから。や、別のサークルに入って一緒に料理の勉強がしたいと思ったから」等、様々な思いを持って皆さんが参加していることが分かりました。生徒会担当の喜友名恵先生に聞くと「生徒から46の質問がありましたが、どの質問にも丁寧に回答していただきました。ボランティアさんの気さくな人柄や面白い回答に場が和み、さらにあしながおばさんの会について知ることができました」とコメントしていました。生徒の...
1年職場体験学習   本校では、キャリア教育の重点目標として沖縄県教育委員会が推奨している「かふやみ」か(関わる力)ふ(ふり返る力)や(やり抜く力)み(見とおす力)の育成に向け1年生では職場体験学習を実施しています。⑴職場体験を通して実際に働く人々に接することで、望ましい職業観・勤労観を身に付ける。⑵働く意義や喜び、生き甲斐を知り、自己の進路・生き方を考える機会とする。⑶社会人・職業人としてのマナーやルール、礼儀、生き方を考える機会とする。と言うねらいの下に、1月23日(火)~25日(木)までの3日間、石垣市内の8つの事業所に受け入れて頂き13名の生徒が生き生き体験的な学びを広げていきました。実施事業所は①Coo&RIKU(ペットショップ)1名、②竹富町役場(教育行政)3名、③石垣市立図書館(図書館)2名、④日本トランスオーシャン航空(航空会社)、⑤Builpani(スポーツジム)2名、⑥あいの保育園(保育園)2名、⑦ratima(美容室)1名、⑧エスコート石垣(観光業)1名です。3日間を通して学んだ職場体験学習の内容をスライドにまとめ、発表会でアウトプットする予定です。受け入れて頂きました各事業所の方々をはじめ関係各位に...
県新人テニス大会   1月21日(日)に奥武山庭球場で「第23回沖縄県中学校テニス新人大会」が開催され、八重山地区を代表して男女ともダブルス1組ずつが出場しました。男子は金城十羽・河村航正ペアが2回戦、仲西中ペアと対戦しましたが敗退。女子は浅田璃亜南・玉元愛紗ペアが2回戦、浦添中ペアと対戦し、後半の粘りでタイブレークまで追い上げましたが惜敗しました。昨年まで本校に勤務していた玉城久先生も応援に駆けつけてくれてありがとうございました。両ペアとも初めての県大会出場でしたが、この貴重な経験を今後の部活動に活かし次の大会でリベンジしてほしいと思います。  
赤い羽根共同募金贈呈式   生徒会が中心となって進めてきた赤い羽根共同募金の贈呈式を1月22日(月)に行いました。はじめに多宇虹南さんが募金額の報告を行い、今年度は12月1日(金)~年明け1月19日(金)までの期間に実施し①各家庭からの募金は7,886円、設置募金(大富共同売店、大原港内2ヶ所店舗)と街頭募金43,582円を併せ総額51,468円の善意が寄せられたことを説明しました。生徒を代表して毛利隼人さんは一人一人が協力してくれた募金を竹富町のために有効にお使いくださいとあいさつしました。次に毛利隼人さんから竹富町社会福祉協議会の花城正美会長に募金を贈呈しました。花城正美会長は「正門横に設置されている黒板に感激しました。大原中の生徒が取り組んでいる募金活動や地域清掃、ボランティア活動が素晴らしい」と賞賛のあいさつがありました。生徒達が頑張った街頭募金活動は大原港フェリー乗り場で行い、12月22日(金)の放課後に3年生が、翌23日(土)の午前中に男女バスケ部、年明け1月7日(日)午後に野球部、1月12日(金)と16日(火)の昼休みに男女テニス部が積極的に取り組んでくれました。生徒会顧問の喜友名恵先生によると、生徒達は寒い中ですが、...
生徒会役員引継ぎ式   本校では、生徒会とは・・・「生徒集団の自治的な活動を通して、学校生活を明るく有意義で規律あるものにするため、創造的な実践活動を主体的に展開していく組織活動」と位置づけ生徒が主体的に生徒会活動に取り組んでいます。1月17日(水)の全体朝会は「新旧生徒会役員引継ぎ式」を行いました。はじめに選挙管理委員長の高嶺琉依さんから各役員へ当選証書の授与があり、次いで校長から新役員5名に認定証を授与しました。また、旧生徒会執行部へ感謝の意を込めて新生徒会執行部から記念品の贈呈がありました。旧生徒会長の毛利隼人さんは「より良い大原中学校を目指し生徒会スローガンBe proactiveを意識した生徒会活動の充実に励んでください」と激励のあいさつがありました。次に学校旗の引継ぎでは、第75代旧生徒会長の毛利隼人さんから第76代新生徒会長の浅田璃亜南さんに役割が引き継がれました。新生徒会長の浅田璃亜南さんは「先輩方が築いてきた良き伝統を受け継ぎ、生徒全員が楽しく学校生活が送れるよう新執行部が力を合わせ頑張っていきます」と抱負を述べました。最後の校長あいさつでは、毛利隼人さんを中心とした旧執行部の頑張...
第11回校内研修会   1月17日(水)の放課後に第14回職員会議・第4回次年度準備会議を行いました。職員会議では2月行事、学年末テスト、新入生学校説明会、県到達度調査等について確認しました。次年度準備では次年度年間行事計画、儀式的行事計画の確認及び総合的な学習の時間の提案があり議論しました。会議終了後は「第11回校内研修会」に切り替え、はじめに髙原直樹教頭先生から後期学校評価質問紙調査(生徒、保護者、教職員)の結果と考察に関する説明がありました。それぞれの調査結果を全体的にみると学校生活に関しては概ね満足している結果が伺えました。が、各調査ごとに課題もあることから改善に向けた取組について、意見交換を行い共通確認を行いました。調査結果については生徒への説明会と保護者へのお知らせを行い、本ホームページにも掲載予定です。次に研究主任の中村千春先生から、今年度の校内研修の振り返りと次年度に向けた研修計画の説明があり、校内研修の進め方について事前アンケートを基に議論しました。お互いがスキルアップするための充実した校内研修を企画・運営した中村千春先生、お疲れ様でした。今後も先生方一人一人がキャリアステ...
赤い羽根共同募金   生徒会が中心となって進めている「赤い羽根共同募金」ですが、1月12日(金)と16日(火)の両日、お昼の休憩時間を活用し大原港フェリー乗り場で街頭募金活動を行いました。男女テニス部が参加し地元の方々や観光客に募金を呼びかけました。 ★1月12日(金)   ★1月16日(火)  
キビ収穫体験学習   本校の特色ある教育活動の1つに毎年恒例のキビ収穫体験学習があります。西表島東部地区では基幹産業としてサトウキビづくりが盛んに行われ12月初旬から4月下旬ぐらいまでキビのシーズンになります。1月13日(土)にお父さん方と男性職員でキビの前倒しを行い、1月14日(日)には全校生徒、教職員、PTA会員、PTA準会員(地域の方々)の協力を得て本刈り(キビ収穫)を行いました。今年度の圃場は元PTA会長の大嶺誠さんの畑と中学校が借用している島仲さんの畑からキビを収穫しました。男子生徒、男子職員、父親は鉈でキビを倒し、女子生徒、女子職員、母親は二股鎌でキビに着いている葉と頭頂部をカサギ落とす作業をしました。カサギ終わったキビを山積みにし専用ロープと藁で縛り終えたキビの塊をトラクターで運ぶ一連の作業をしました。昼食は、大富公民館で絶品特製の多宇タン麵や汁そばを美味しく食し、収穫量を当てるトン当てクイズを行いました。今回のキビ収穫量は24,5トンで平均糖度が15,6度と上々の出来映えでした。芳醇な香りとコクのある甘い黒糖ができるのが楽しみです。谷口恵治PTA会長をはじめ保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上...
3学期リーダー研修会   1月10日(水)の休憩時間を活用し「3学期リーダー研修会」を体育館で行いました。講師は生徒会顧問の喜友名恵先生が務め、学期ごとに行われたリーダー研修会の振り返りとして①リーダーに任せっきりにするのではなく、みんながリーダーになれるように・・・(個人)。②集団を見直そう~自分たちの学年の良さと課題~(学級)。⇒③実践力を付けよう~大原中の強みを活かして~と言う視点を示し、次年度に向けて「大原中★アップグレード大作戦」について説明がありました。次に、1月1日(月)に発生した能登半島地震は、実はここ2~3年、震度5前後の地震が断続的に発生しどれも震源地が同じで、今回は大きな地震が勃発したことについて過去のデータを提示し説明していました。能登半島地震発生後、今求められる支援について「短めの特集動画」を視聴した後、次期生徒会長の浅田璃亜南さんから「西表から能登へ、少しでも支援の手伝いができるよう募金活動を展開したい。」と全校生徒に呼びかけ、皆から賞賛の拍手がありました。その後、各学年とも3名程度のグループに分かれ①募金活動の期間、②どんな方法で取り組む?、③その他の支援アイ...
パブリック
3年総合テスト   日夜、高校入試に向けて受験勉強に励んでいる3年生にとって最後の定期テストとなる「総合テスト」が実施されました。1月10日(水)の1日目は音楽・英語・理科。1月11日(木)の2日目は社会・数学・技家。1月12日(金)の3日目は保体・国語・美術です。各教科で今年度学んだ内容が出題されるとあってテスト範囲が広かった分3年生は大いに学んだと思います。これまで蓄えてきた学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。ガンバレ受験生!(o゚▽゚)o!  
パブリック
3学期身体測定   本校では「①生徒自身が自己の発育や健康状態を知る。②養護教諭等は計測結果を基に健康管理、保健指導の充実に資する」ことをねらいとし、学期のはじめに身体測定を実施しています。1月9日(火)は休み時間を利用し2,3年生の身体測定でした。養護教諭の新城美実先生と体育主任の普久原卓林先生によると、前回測定よりも数センチ伸びた生徒もおり身体的な成長を実感していました。速やかな行動でスムーズな測定が行われていました!
3学期始業式及び役員認証式   14日間の冬休みを終え、今朝は「3学期始業式及び役員認証式」を行い新たな気持ちで生徒達は学校生活をスタートしました。「♬群青色の尾根めぐり~♪」という歌詞からはじまる誇りの校歌を全校生徒で斉唱し、清々しい気持ちになりました。式に先立ち、英検準2級の合格証を奥村日和さんに授与しました。各種検定試験に当該学年以上の級に合格することは不断の努力の賜だと思います。さて、今学期の抱負について各学年の代表生徒ががあいさつしました。1年代表は中村愛歩蘭さんで「知の面では家庭学習の提出率を上げる。徳の面では元気なあいさつと身の回りの整理整頓。体の面では交通ルールーを守り安全に登下校」。2年生代表は渡邉南海さんで「3学期、学級で取り組みたいことは知の面では家庭学習の継続。徳の面ではボランティア活動活動の充実。体の面では学校生活と部活動の両立」。3年生代表は望月拓海さんで「知の面では受験を意識し先のことを考えて勉強。徳の面では元気なあいさつと生活リズムを整える。体の面では朝型人間とを目指す」。生徒会を代表して毛利隼人さんは「2学期は大きな学校行事を皆の力で乗り越えてきた。...
表彰式及び2学期終業式   12月25日(月)は2学期最後の登校日でした。前半は各種大会やコンクールで上位入賞した実績や各種検定試験(英検・漢検・数検)に合格した生徒を讃える表彰式を行いました。勉強面でもスポーツ面でも頑張ってチャレンジした証です。ですから、全校生徒でその頑張りを賞賛する表彰式はとても大事にしています。後半の2学期終業式では、声高らかに校歌を斉唱した後、各学年の代表生徒が今学期を振り返ってあいさつしました。1年生の宇山直さんは「良かった面は文化祭や地区陸上などの行事に積極的に挑戦した。改善面は同じ生徒が発表する場面が目立ったので皆が発表するよう改善が必要」。2年生の金城十羽さんは「知の面ではテスト勉強、検定取得。体の面では生活リズム、部活動。徳の面ではボランティア活動」。3年生の宇山健さんは「知の面では家庭学習提出率、体の面では体力向上、徳の面では進んであいさつ」。執行部の多宇虹南さんは「波照間中、小浜中との交流、生徒主体の学校行事」等々、思いがこもったあいさつでした。82日間あった2学期も生徒一人一人の成長を実感することができとても充実していました。イケイケどんどん大...
2学期お楽しみ会!!   12月22日(金)は生徒会執行部が企画・運営する「2学期お楽しみ会」でした。今回は「クリスマスツリーを完成させろ!大原中学校かくれんぼ大会」で、予め生徒会執行部で割り振りしたしたA~Fの6チーム(生徒と職員混成チーム)で競いながら、クリスマスツリーのパーツ(緑色コップ5個、黄色コップ1個)を探す(パーツに応じて加点)ゲームです。ルールとしてブラックサンタ(生徒会執行部+生徒会顧問)に見つかるとサンタ工場に連行され強制労働(頭脳を使った問題を解く)があり、問題が解けたら解放されかくれることができます。予め各チームに配られている挑戦券(ブラックサンタに挑戦状)、仲間お助けカード(サンタ工場から仲間一人を助ける)、見逃してカード(1回のみ使用可)を駆使しながら、ゲームを楽しむという内容でした。かくれる時間は30分で、体育館や職員室、校長室、屋上、トイレ以外の場所にかくれました。終了後は、体育館に集合し皆が楽しみにしていたプレゼン交換会を行い、大いに盛り上がりました。生徒会執行部の皆さんとサポートしてくれた喜友名恵先生ありがとうございました!!
合同英語学習!!   12月22日(金)は「合同英語学習」があり、担当の中村千春先生とALTのマークTeacherのコンビネーションで楽しく英語を学んでいました。英語の早押しクイズやゲームを取り入れたグループ対抗では1年生から3年生まで混在したチーム戦で盛り上がっていました。次の時間はお楽しみ会ということもありテンション上げ上げでした!!中村千春先生とALTのマークTeacher、いつも楽しい企画をありがとう!    
大原幼稚園にサンタが来た!   12月20日(水)に竹富町立大原幼稚園では毎年恒例の「大原幼稚園のクリスマス会」が行われ、本校職員の平安山陽一先生がサンタさんに変身し、園児達を夢の世界へと誘いました。時には英語を駆使し、メルヘンチックな身振りで園内を沸かせ園児一人一人にプレゼントを渡しました。同行した髙原教頭先生によると「お見事、サンタさんに成り切っていました」と報告がありました。平安山陽一サンタ、Thank you very much!!  
=食育講話=   12月19日(火)に西表東部調理場で勤務している栄養教諭の山城允里先生をお招きし「食育講話!」を行いました。栄養バランスの良い食事を心掛け、特に、中3の受験生は体調を整えるとともに食事・睡眠(休息)を意識しながら受験勉強に臨んでほしいと話されていました。日頃蓄えた学びを発揮するためにはバランスの良い食事が大事ですね!山城允里先生、ありがとうございました。
第10回校内研修会   本校では今年度の研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の工夫~他者と関わりながら問いが生まれる授業づくりを目指して~」と題し校内研修を進めています。12月19日(火)の6校時には3年教室で浜崎俊介先生の社会科公民的分野の研究授業がありました。証券知識普及プロジェクトの教材を活用し、4つのグループに分かれて会社づくりの企画書に基づき「自社をプレゼンして資金を集めよう」と言うねらいで授業が展開されました。資金を集めるための事業計画では投資家の評価ポイントとして①売れそうか、②実現できそうか、③社会に貢献できそうかという視点から会社名や事業内容、誰に、どんな商品やサービスを提供するかを盛り込んだシートを作成し、メンバーの役割分担(ア営業・宣伝担当、イ財務担当、ウ社会貢献担当、エ社長)を決め、PRプレゼンを行いました。最終的に生徒一人一人がプレゼンを聞いて自社以外の企業に投資すると言った内容でした。どのグループもプレゼン発表に創意工夫がありました。ちなみに提案のあった事業として①アプリを活用した美容サービス、②映画館、③フリーテーマパーク、④和服と外国伝統衣装の販...
「税に関する作文」伝達表彰 国税庁は、全国納税貯蓄組合連合会と共催し、全国の中学生のから「税についての作文」を募集しています。12月18日(月)に石垣税務署から又吉立義署長が本校を訪れ「税に関する作文」の伝達表彰を行いました。又吉署長は「将来を担う中学生の皆さんが、税に関することをテーマに作文を書くことを通じて、税について関心を持ち、税について正しい理解を深めていただくことを目的としています」とあいさつされ、校長室にて賞状授与を行っていただきました。林新さん(1年)が八重山青色申告納税貯蓄組合長賞で学校にも税に関する教育普及の取り組みが認められ感謝状をいあただきました。
読書旬間(福引き抽選会) 今年度、第2回読書旬間が11月27日(月)~12月8日(金)までの間、開催されました。読み終わった本はカウンターで返却する際にスタンプをもらいます。その際には、BOOKスタンプラリーカードに本のタイトルと感想を書き、読んだ数だけスタンプがもらえる仕組みです。スタンプ3個でリーディングストッカー、6個でオリジナル貸し出しカード、8個でプラスワン貸出券、10個で福引き抽選券がもらえます。12月18日(月)には「読書旬間(福引き抽選会)」が行われました。図書館司書の井上里美先生によると「この期間はSDGs関連本、県立図書館の本、好きな本(フリー)、大原中おすすめ60選、本の福BOOKろ、と0類から9類まで幅広く読書にチャレンジする生徒が増えます」とコメントしていました。生徒会学習図書委員会の皆さん取り組み活動ありがとうございました。写真と併せて読書旬間中の資料も掲載します。ご覧ください。 ★読書旬間関連資料【看板】取組み紹介.pdf 【印刷用】R5読書旬間②スタンプラリー&感想シート.pdf
総合学習まとめ!!   「見つめよう郷土 伝えよう文化 考えよう未来」をテーマに総合的な学習の時間に、本校では探究的な学習を進めています。育てたい生徒の資質や能力として①郷土の自然や文化に対して意欲を持ち大切にしようとする心、②自分で課題を見つけ、計画を立て解決する能力、③必要な情報を収集し選択・処理・活用する能力、④調査結果などを口頭・文章・映像などICTを活用して表現する能力、⑤学んだことを生活に活かそうとする力、⑥西表島(山・川・海)を理解し、他者に発信する能力等々を育成したいと考えています。12月18日(月)には担当の浜崎俊介先生が講師で今学期の振り返りを行い、アウトプットしました。  
ローテーション道徳! 基本的に道徳の授業は学級担任が行いますが、副担任が連携しながら全学年対象に「ローテーション道徳!」を実施しています。12月14日(木)の5校時は中村千春先生が担当し、6校時は喜友名恵先生が担当しました。考え・議論する道徳の授業を目指し、主体的・対話的な学びを通して自分との関わりで捉え多面的・多角的に考える場を設定し、深い学びが得られるよう創意工夫しています。
令和5年度修学旅行!!   本校では修学旅行を①学習の旅、②友情の旅、③規律・健康安全の旅と位置づけ目的意識を持って取り組んできました。12月11日(月)~15日(金)の4泊5日間、奈良県、京都府、大阪府の関西地方に行ってきました。2学年生徒11名と引率は団長の髙原直樹教頭先生、学級担任の稲福愛良先生、養護教諭の新城美実先生、レキオツーリストの添乗員を併せて総勢15名の修学旅行団でした。一生に残る思い出づくりができました。特集を組みましたので楽しみながらご覧ください!! 1日目:12月11日(月) ★大原港(最終便)→石垣港→ホテルチューリップ石垣島宿泊   2日目:12月12日(火) ★石垣空港→那覇空港(機内食)→関西国際空港→奈良公園(南大門→大仏殿→二月堂)   3日目:12月13日(水) ★京都自主学習(京都駅・JR→伏見稲荷神社→三年坂→清水寺→八坂神社等)・レク大会   4日目:12月14日(木) ★ユニバーサルシタジオジャパン(自由行動、イベント・アトラクション満喫)   5日目:12月15日(金) ★関西国際空港→那覇空港(機内食)&ra...
人権作文コンテスト伝達表彰式   那覇地方法務局石垣支局の仲宗根春喜支局長が直接本校を訪れ、12月11日(月)の全体朝会で「第42回全国中学生人権作文コンテスト」沖縄県大会入賞者の伝達表彰式を行いました。仲宗根支局長から人権作文コンテストの意義は「人権意識の普及・啓発」であることを説明して頂いた後に賞状を授与してもらいました。沖縄県奨励賞に奥村日和さんの「差別のない明日を今日も信じて」が選ばれました。また、石垣人権擁護委員協議会会長賞に玉元愛紗さんの「『言葉』の重み」が選ばれました。今回の受賞を機に差別や偏見のない社会を創るために何が必要なのかを問い続けてほしいと思います。
第62回八重山中学校新人総合大会   12月9日(土)と10日(日)の両日に渡り「第62回八重山中学校新人総合大会」が開催されました。石垣市中央運動公園野球場での野球大会では本校は船浦中との合同チームで石垣第二中と対戦し、初回に先制し有利に試合を進めていましたが、中盤以降はエラーやミスがあり逆転され、5-3で惜敗しました。確実に力を付けてきた野球部の皆さん、次のリベンジに期待しています。男女バスケ部は石垣第二中学校体育館で行われ、男子は大浜中との合同チーム、女子は船浦中との合同チームで、それぞれの試合で善戦し、成長の足跡がみられました。今大会を通して得られた課題点の克服に向け「心・技・体」のスキルアップ目指し頑張ってください!大会引率した先生方、応援に駆けつけた保護者の皆様、関係者に御礼申し上げます。 ★野球部   ★男女バスケ  
パブリック
次のリーダーを決める選挙!   12月7日(木)に次のリーダーを決める「生徒会役員選挙」を行いました。これまでの約1ヶ月間、立候補者は朝のあいさつ運動や朝の校内放送を使って演説を行い、昼間の校内放送では推薦人のあいさつ等があり選挙活動が展開されました。この日は、立ち会い演説会と公開質問会があり、それぞれの立候補者が「どんな学校にしたいのか」「具体的に取り組む活動やアイディア」等々をPRしたのに対し、沢山の質疑応答がありました。その後の投票では選挙管理委員会の生徒が進行、投票券発行、記載台、投票箱の見守り管理を行いました。この日は学校運営アドバイザーの学校訪問があり宮良永秀先生にも同席してもらい、一連の生徒会役員選挙を視てもらいました。「素晴らしい取り組みを視させてもらった。生徒一人一人が次のリーダーに相応しい人物を真剣に考え、投票する行動は貴重な体験」と絶賛して頂きました。選挙管理委員会を立ち上げ事前準備や投開票まで細やかにサポートした生徒会顧問の喜友名恵先生、ありがとうございました!!  
 1年生1分間スピーチ!!   本校では特色ある教育活動の1として「1分間スピーチ」を実施しています。ねらいとして①自己主張力を高め他者理解の場にする。②家庭・学校・地域生活に関し考える機会にする。③人前での話し方や礼儀作法を身に着けさせる場にする。ことを念頭に取り組んでいます。スピーチの内容は日常生活の中で気になったことや興味のある話題など自分の考えを1分間でまとめ原稿を見ずに全生徒・職員の前で話します。12月6日(水)は1年生Aの生徒が発表し12月8日(木)には1年生Bの生徒が発表しました。1日目は①池原琉王さん(死ぬまでにやりたいこと)②奥村三四郎さん(今すぐ10万円を手に入れるか。10年後に100万円を手に入れるか)③河村航正さん(Youtuberの人数)、④仲底謙佑さん(ファミリーマートの歴史)⑤西大舛結音さん(好きな映画について)、⑥林新さん(12月6日は何の日?)、⑦髙松凜武さん(北海道の夏)でした。テーマを選んだ理由や体験を織り交ぜた説明など良くまとめられていました。コメンテータの平安山陽一先生からは「発表する際は、声の大きさを意識し語尾をハッキリさせること。自分が体験したことや調べたことを原稿を見な...
=お金の勉強= 竹富町教育委員会から紹介を受け、12月1日(金)に3年生を対象に「金融教育」特設授業を行いました。講師は竹富町小浜島出身で現在は浦添市で(有)LIVU UP取締役の慶田城裕さんが務め、とても分かりやすくお金(金融)のお話をして頂きました。家計のホームドクターとしてファイナンシャルプランナーの役割やお金との付き合い方等クイズやエピソードを織り交ぜながらユーモアたっぷりに授業が展開されました。封筒に入った世界の様々な国々の紙幣を各自に配り何処の国のお金か予想するクイズは面白かったです。10年後の自分はどんな生活をそいている?「10年後の生活設計」では就職・結婚・家庭を想定しながらシミュレーションし収入(給与)に対し出費(家賃、食費、交通費、交際費、貯蓄等)についても考えそれぞれプランを立てました。授業の最後に、各界で活躍している著名人が小学生時代に書いた作文の紹介があり、特に心に残ったのがイチロー選手の作文でした。「夢を叶える」ために意識して取り組んでいくことが重要ですというメッセージが伝わりました。とてもためになる「お金のお話し」をして頂きました慶田城裕さんに感謝申し上げます。また、...
「こころのタネ」を活用した授業   11月24日(金)の3校時に本校体育館において「思春期の心の健康づくり特設授業」を山本クリニック院長・EAP産業ストレス研究所の所長で精神科医の山本和儀先生に講師をしていただき開催しました。沖縄県医師会では次世代の健康教育事業として①くわっち~さびら(食育編)②ちゃ~がんじゅ~(生活習慣編)③こころのタネ(こころの健康編)の副読本を沖縄県教育委員会と編集し、小学生から高校生の児童生徒が学べる教材を作成しております。今回の特設授業では「こころのタネ」副読本を執筆編集した立場から活用する手立てを講じていただきました。こころの健康とはからはじまり、沖縄県男女平均寿命の推移、生徒事前アンケートから「ストレスの対処法」「リラックス法」にも触れていただき、セルフコンパッションを身に付けストレスをコントロールするヒントも教えていただきました。後半では性の多様性について思春期に多い悩みを解説していただき、まとめ(Take home message)として「西表の大自然のように、生命の多様性は世界の宝物。多様な人々は社会の宝物、自分の個性を大事にし、お互いを尊重し合って、心も体も健康で長寿...
2学期期末テスト!   今学期の定期テストが11月20日(月)~22日(水)にかけて行われました。20日(月)は国語、美術、体育。2日目は音楽、英語、理科。3日目は数学・社会でした。これまで蓄えてきた実力が発揮できるよう真剣な面持ちで臨んでいました。ちなみに本校では、定期テスト1週間前から部活動を停止し、MBS週間を実施しております。M(My)B(Best)S(Study)週間とは定期テスト1週間前から約10日間を実施期間とし、学級担任や教科担任は生徒が学習課題を克服するために学習方法の指導やアドバイスを行っています。期間中の目標時間を1年生は70分間、2年生は80分間、3年生は90分間にチャレンジします。今回から、学力向上担当の中村千春先生が、生徒一人一人の学習時間を集計し職員室前のホワイトボードに表示してくれました。生徒の皆さんMBS週間を契機に家庭学習の習慣化を目指しトライしていきましょう!!
新人総合体育大会テニス部大活躍!!   11月23日(木)に先行開催ということでテニス競技の新人大会が石垣市中央運動公園庭球場で開催されました。男子個人ダブルスの部で金城十羽(2年)河村航正(1年)ペアが準優勝、女子個人ダブルスの部で玉元愛紗(2年)浅田璃亜南(2年)ペアが優勝しました。女子個人シングルスでは浅田璃亜南さんが準優勝、玉元愛紗さんが3位と大活躍でした。県大会では八重山地区代表としてガンバってください!!引率、応援していただきました先生方、コーチ陣、保護者の皆さんありがとうございました!!  
2学期の生徒会ボランティア活動   本校では毎朝、校内や学校周辺のボランティア清掃活動を行っています。併せて、毎学期に1回生徒会が主催するボランティア活動を実施しており、1学期は中学校に隣接する大富集落内を清掃しました。2学期は仲間岬海岸沿いを5班に分かれてエリアごとに全校生徒・教職員でビーチクリーン活動を11月14日(火)の午後に実施しました。今回の目的は①海岸の様子を自身の目で確認することで、西表島の漂着ゴミの実態を把握する(海に親しむ)②漂着ゴミの種類を調べ、自然環境や私生活への影響を考え、島外から西表島にたどり着くルートを自然要因・人的要因の視点から理解する。また、ビーチクリンピックをとして、海洋ゴミが自然に及ぼす影響や分解にかかる時間について理解する(海を知る)③海などの自然環境や生態系、人間の安全な生活を守るためにできることを考え、計画を立てる(海を守る)④学んだことを実生活へ活かし、実際に行動する(海を活用する)等を念頭におきながら活動を進めていきました。事前学習では生徒会担当の喜友名恵先生が講師を務め、今回初めて行うビーチクリンピックについて説明し、漂着物リストから石油由...
小浜中学校との交流会!!   11月13日(月)は先日行われた八重山地区中学校総合文化祭の振替休でしたので、この日を利用して生徒会執行部と各専門委員長を交えて7名の生徒と生徒会顧問の喜友名恵先生を含め8名で「小浜中学校との交流会!!」を実施しました。小浜小中は恵先生が昨年まで勤務していた学校ということもあって、学校の実情も分かることから事前調整をスムーズに行い、有意義な交流会となりました(生徒の振り返りシートを掲載しますのでご覧ください)。交流会では体育館でアイスブレイキング(自己紹介・共通点探し早抜けゲーム等)で身も心も解した後、お互いの学校紹介では日常的な生徒会活動や学校行事、海洋教育の取り組みを発表し合いました。その後、小単位のグループに分かれて質問し合い交流を深めていきました。お昼は、小浜小中学校の配慮で給食も頂き、美味しいもずく丼を食べながら交流しました。美差校長先生をはじめ関係職員並びに小浜中の生徒の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。今回参加した7名の生徒の皆さんは、この経験を今後の学校生活や後輩達に引き継いでほしいと思います!! ★振り返りシート 小浜中...
第10回校内研修会(研究授業)   11月15日(水)に「第10回校内研修会(研究授業)」を開催しました。3校時は3年理科の授業を喜友名恵先生が実践し、5校時には3年国語の授業を平安山陽一先生が実践しました。私は県校長研国頭大会参加のため参観できませんでしたが髙原教頭先生の授業振り返りシートで内容を確認しました。お二人の授業ともに支持的風土のある温かい雰囲気で本校が目指す生徒像を意識した授業内容だったと推察致します。6校時には「第10回校内研修会」で授業研究会を行い、①身に付けさせたい力がつくような授業になっているか、②生徒の実態に合った手立てが成されているか、③研修テーマに沿っているかという視点から意見交換を行いました。八重山教育事務所が掲げている「~高めよう  やいまの教育 育てよう 未来の創り手~」を目指し、授業改善に取り組んでいきましょう!! 3年理科:喜友名恵先生   3年国語:平安山陽一先生    
第29回八重山地区中学校総合文化祭   「文化を語り継ぐ結の風 島人の唄 美しい音色を 伝統を 今 奏でていこう」のテーマのもと「第29回八重山地区中学校総合文化祭」が11月11日(土)に石垣市民会館において盛大に開催されました。本校は展示の部においては美術の授業で仕上げた「篆刻」と国語の授業で創った「創作詩・創作短歌」の作品を出展しました。舞台の部では午後開催のトップで「いつかこの涙が」(合唱)を熱唱しました。様々な学校行事や部活動等と並行しながら中文祭の練習に取り組んできた生徒の皆さん、堂々とした歌いっぷりで他の学校の先生方からも賞賛の声が寄せられていました。来賓で県中文連会長の神谷加代子校長先生も絶賛していました。主役の生徒の皆さん、指揮者の本原琴美先生、練習から本番までサポートしてくれた伴奏者の中村千春先生ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。「イケイケどんどん大原中!!」 ★展示の部 ★合唱練習 ★舞台の部(本番)      
竹富町子ども議会   町制施行75周年事業として、11月9日(木)に竹富町議会議事堂で初めて「竹富町子ども議会」が開催されました。町内9校から10名の中学生が参加し本校からも奥村日和さんが副議長の大役を担いました。「民主的な政治の仕組みと運営を理解させ、各地域(各島々)の課題解決に向け主体的に考える力身に付けさせる」ことをねらいとし、未来を担う中学生が議場でのやりとりを経験しました。このような貴重な経験を今後の学校生活に役立ててほしいと思います。(詳しくは11月10日付八重山毎日新聞・八重山日報を参照ください)
1年家庭科における調理実習   11月7日(火)の5,6校時の1学年家庭科の授業で「調理実習」を行いました。メニューは①ハッシュドポテト、②オープンオムレツ、③コーンクリームスープの3種類です。3名から5名のグループをつくり、班内で協力しながら役割分担をし食材を煮たり、焼いたり、炒めたりしながら調理し、盛り付けも工夫しながら完成した料理を皆で美味しくいただきました。担当の本原琴美先生は、1年生ながら良く頑張って片付けまで皆で協力し合い調理していました。と報告がありました。1年生の皆さん、家庭でも楽しく調理し、お手伝いも頑張りましょう~!
第56回(男子)38回(女子)八重山中学校駅伝競走大会   11月3日(金)に石垣市中央運動公園陸上競技場周回コースで「第56回(男子)38回(女子)八重山中学校駅伝競走大会」が開催され本校からも男女1チームずつ参加しました。男子の総距離は20㎞6区間(1区・4㎞、2区3㎞、3区3㎞、4区3㎞、5区3㎞、6区4㎞)で競い合いました。女子の総距離は12㎞5区間(1区・3㎞、2区2㎞、3区2㎞、4区2㎞、5区3㎞)で競い合いました。全力を尽くしましたが男女ともに8位の成績でした。監督の普久原卓林先生はじめ、引率、応援した先生方、沿道から熱烈な声援を送っていただきました保護者の皆様、関係各位に感謝申し上げます。今回出場した選手の皆さん、この経験を今後の学校生活に活かしてください!また、来年のリベンジを期待しています! 男子(1区から6区の様子)   女子(1区から5区の様子)   補員レース   応援・その他  
沖縄県広域地震・津波避難訓練   学校と自治会(大富公民館、大富自主防災組織、大富消防団)が連携した「広域地震・津波避難訓練」を実施しました。11月2日(木)の午前10時に沖縄県全域で強い地震が観測され10時3分に八重山地域に大津波警報が発表され、緊急地震速報のメールにより警告通知がありました。本校でも、10時3分に髙原教頭が校内放送で避難指示を行い全校生徒・教職員が一斉に避難場所に向け避難しました。避難指示から避難場所到着・人員確認までは5分の目標でしたが各学年ともに目標時間よりも早く避難行動ができました。生徒を代表して谷口晴信さんは「今回の訓練では速やかに行動できた。津波が襲ってきても今日の訓練のように迅速に避難します」と感想を述べていました。大富自主防災組織の平良清さんは「自助、共助、公助の視点から助け合って避難しましょう」とあいさつし大富消防団を代表して奥村達夫さんは「自分の命は自分で守ることを意識して」とあいさつしました。避難訓練終了後、火災を想定した、初期消火訓練を行い、4名の代表生徒が実際に水消化器を使い実演しました。大富消防団並びに企画調整した、安全担当の新城美実先生ありがとう...
地区駅伝大会選手激励会!   11月2日(木)の全体朝会で「地区駅伝大会選手激励会!」を行いました。はじめに女子キャプテンの髙橋虹乃花さんから決意表明と女子選手紹介があり、続いて男子キャプテンの望月拓海さんから決意表明と男子選手紹介がありました。それぞれの選手が自己ベストを目指し練習の成果を発揮してほしいと思います。監督の普久原卓林先生から駅伝大会の概要説明があり、これまで取り組んできた練習風景を中心としたオリジナル動画が放映されました。「一歩でも前へ、一秒でも先に」大原中の襷をゴールまで繋いで頑張っていきましょう!!    
第2回「お弁当の日」(食育日課)   本校では食育に関する指導目標として①食事の大切さを理解し、日々の食生活に生かすことができる(知識・技能)②食の選択について、正しい知識・情報に基づいて考え、自ら管理できる(思考力・判断力・表現力)③主体的に自他の健康な食生活を実現しようとする(学びに向かう力・人間性等)を掲げ、毎学期に「お弁当の日」を設定し、15歳で島立をする生徒に食への関心・自立を芽生えさせる取り組みを行っています。今回のテーマは『食欲の秋!食欲そそる最強のお弁当~秋を感じながらみんなで食べよう~』を生徒会保健給食委員会で決定し11月1日(水)に皆で楽しくお弁当会を屋外で開催しました!!個性溢れるお弁当!各学年の力作をご覧あれ! 1学年   2学年   3学年  
ハロウィーン企画!!   11月1日(水)は1日遅れの「ハロウィーン企画」を楽しみました。普段は真面目に学校生活を送っている生徒達ですが、この日は仮装をして非日常を楽しみました。先生方も奇抜な衣装に身を包み、生徒ともに弾けていました。3校時は合同英語の授業でALTのマーク先生も加わり授業(スカベンジャーハント)を満喫しました。企画してくれた中村千春先生ありがとう!!  
みんなのコンサート   10月27日(金)の午後から大原小学校で行われていた「みんなのコンサート」に本校の1.2年生徒が参加しました。普段は直接触れることができない音楽鑑賞会なので貴重な機会となりました。
高校入試保護者説明会   10月27日(金)に3学年の生徒・保護者を対象に「高校入試説明会」を行いました。一般入試と推薦入試について入試制度説明を3年担任で進路主任の浜崎俊介先生がプレゼンで伝達し生徒・保護者に理解を求めました。さあ、受験生の皆さん!高校入試に向けて頑張っていきましょう!!
合同英語学習!!   10月25日(水)に本校のALT(マーク先生)の弟(双子)をゲストティーチャーに迎え、「合同英語学習」で楽しく英会話を学びました。中村千春先生の企画でグループごとに英語で発表し合い英語での質疑応答等で英語力を高め合うことができました。
第19回大原中文華祭   「創り出そう 新たな伝統 個性で戦え 青春フェスティバル~巻き起こせ 大原旋風~」のテーマのもと10月21日(土)に「第19回大原中華化祭」を開催しました。生徒の皆さんは部活動や陸上練習と同時並行に夏休みから文華祭の事前準備に取り組んできました。当日は、その学習の成果を思う存分発揮致しご来賓をはじめ、多くの保護者、地域の皆様に大いに楽しんでもらいました。芸術の秋、文華の秋を堪能した「第19回大原中華化祭」の様子を特集しましたのでご覧ください!! 1.鷲ぬ鳥節(座開き)全女子   2.海洋教育の発表(3年代表)   3.繁盛節(郷土芸能)豊原公民館   4.ダンス(小中有志)    5.英語スピーチ(奥村日和)   6.合奏(きみをのせて)1学年   7.休憩(コント)有志   8.満月太鼓ばやし(大富公民館)   9.演劇(ツンでれら)2学年   10.演舞(ダンス&コメディー)3学年   11.んま節(郷土芸能)古見公民館   12.意見発表(宇山健)   13.エイサー(伝統芸能)しまじょーり...
食育講話(養護教諭&栄養教諭)   10月19日(木)の食育講話は「10月10日の目の愛護デー」にちなんで養護教諭の新城美実先生が「目を守る方法」について保健指導した後に栄養教諭の山城允里先生による「目に良い食べ物」のお話しがありました。視力低下の要因としてスマホ・タブレットを使う機会が増えたことやゲーム・ネットの使用時間について確認がありました。生徒の皆さんは目の健康について知る機会となりました。
高校入試に向けた力試し!   10月17日(火)と18日(水)の2日間にわたり3年生は高校入試に向けた学力調査を行いました。現時点での実力を試す調査ですが、それぞれが目指す高校へ向けて日々、頑張ってほしいと思います。17日(火)は国語・理科・英語を実施し、18日(水)は社会・数学を実施しました。 17日(火)国語・理科・英語   18日(水)社会・数学  
波照間中学校との交流会!!   10月23日(月)は、本校の文華祭振替休日を利用して、「波照間中学校との交流会!」を実施しました。参加者は生徒会執行部と専門委員長5名と引率で生徒会顧問の喜友名恵先生の計6名でした。冬場の波照間島近海は波風が吹くとフェリーが欠航になることが多いため万が一、欠航になった際の対応も考えていましたが、日頃の行いが良いせいか石垣島に宿泊することなく予定通りの交流会ができました。実は7月7日(金)に本校にて波照間中との交流会を行っていたため、更に親交を深めることができました。交流会では波照間中の体育館でアイスブレイキング(人間知恵の輪・あやとり)で雰囲気づくりを行い学校紹介(日常的な生徒会活動、学校行事、海洋教育など)を発表しあい交流会ではいろんな意見交換ができました。交流会後は波照間島島内の観光も少し行うことができ新たな発見がありました。(参加した生徒の感想を掲載します。ご覧ください)今回の交流会を受け入れてくださった馬上晃校長先生をはじめ関係職員並びに波照間中の生徒の皆さんありがとうございました!!   ★生徒の感想 波照間中との交流会.pdf  
第47回竹富町童話・お話・意見発表大会   令和5年度竹富町PTA連合会主催「第47回竹富町童話・お話・意見発表大会」が10月15日(日)に開催されました。童話の部(小学校低学年)は祖納公民館で、お話の部(小学校高学年)は白浜小学校で、意見の部(中学生)は西表小中学校の各会場で行われ、本校からは宇山健さんが「人が変わること」と題して意見発表しました。各学校を代表して本大会に参加しているだけにレベル高い発表会でした。威風堂々と発表した宇山健さんは優良賞でした。この貴重な経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
パブリック
PTA美化作業!!   今年度の「PTA美化作業」を10月14日(土)の午前中に行いました。校舎周辺や運動場・体育館・ランチルームの周りの草刈りと樹木の枝打ち作業をエリア毎に分かれて実施しました。草刈り班はビバー・カマ・手押し草刈り機等で草を刈り、刈った草をトラックに積み大富集落の集積所に運搬する連係プレーでした。枝打ち班は職員室前の大木(赤木)を高所作業車を使い大幅に伐採しました。また、学校周辺に植えてあるモモタマ(クワディーサー)の樹木もだいぶ伐採しました。秋から冬にかけて枯れ葉が大量に落ちるので道路沿いに伸びている枝をチエンソーを使い思いっきり切りました。伐採した樹木の相当量をトラックで何度も運搬しました。谷口恵治PTA会長をはじめ多くの保護者の皆様に協力していただきました。普段の活動では手が届かない場所までキレイにしていただき感謝です。ありがとうございました!!
後良川で体験SUP!!   10月5日(木)の午後から海洋教育の一環で2学年の生徒が「後良川で体験SUP!!」を行いました。その日は若干の曇り空でしたが楽しいひとときを満喫しました。後良川(シーラ川)は西表島の東部にあり広大なマングローブ群生を身近に触れることができる景勝地で観光スポットにもなっています。体験SUPをサポートしてくれたのは元PTA会長の佐藤剛さんを併せて3名のガイドさんが案内してくれました。川に入る前に安全に関する留意事項やパドルの漕ぎ方のレクチャーがありました。皆でSUPを川辺に浮かべ上げ潮に乗って下流から上流めがけて移動しました。ほとんどの生徒が小学校時に体験しており楽しくSUPを満喫していました。中には、川に飛び込んだり水掛けして楽しみました。ヒメトンボが遠山翔馬さんの掌に乗り驚きました。オヒルギの種も発見し、自然観察もできました。今回の体験SUPをサポートしてくれた佐藤剛さんはじめスタッフの方々に感謝します。ありがとうございました!!
第8回校内研修会 10月4日(水)の5校時に中村千春先生による1年生英語の研究授業がありました。導入のwarm-upではグループ毎にオンラインでつないだALTへ質問したりintroductionでは食事やスポーツなど身近な例をあげ「どちらが好みかを尋ねたり、答える」形式で、コミュニケーションをとりながら生徒の興味関心を喚起していました。展開では「which do you like A or B 」のオリジナル質問を各自で2つ考えワークシートに記入した後、クラスメート全員とインタビューする活動がありました。JETは生徒同士が質問し合う場面を巡回し、できている生徒にvey goodとすかさず賞賛する言葉がけをしていました。併せて躓いている生徒へはフォローしながら支援していました。終末では2名の生徒が作成した例文を提示し、全体で学習のまとめ・振り返りを行っていました。6校時は授業研究会で2グループに分かれて意見交換しました。①他者と関わりながら楽しく英語を学んでいた。②効果的にICTを活用し、生徒の興味関心を喚起していた。③ALTと連携し、英会話を楽しんでいた。④学習規律に基づいた支持的風土がった。⑤生徒の主体的な活動が随所に盛り込まれていた。等々の意見が出て...
2年AB1分間SP   本校では特色ある教育活動の1として「1分間スピーチ」を実施しています。ねらいとして①自己主張力を高め他者理解の場にする。②家庭・学校・地域生活に関し考える機会にする。③人前での話し方や礼儀作法を身に着けさせる場にする。ことを念頭に取り組んでいます。スピーチの内容は日常生活の中で気になったことや興味のある話題など自分の考えを1分間でまとめ原稿を見ずに全生徒・職員の前で話します。10月4日(水)は2年生Aの生徒が発表し10月5日(木)には2年生Bの生徒が発表しました。1日目は①浅田璃亜南さん(あなたはモチベーションをどうやって上げる?)②金田八咲さん(ドラえもんの最強の道具)③金城十羽さん(山の生きものたち)、④玉元愛紗さん(目を覚ますこと)⑤望月晴海さん(バナナの保存方法について)でした。テーマを選んだ理由や体験を織り交ぜた説明など良くまとめられていました。コメンテータの高原直樹教頭先生からは「発表する際は、聞く人の立場になって目を見て話す。大きな声でゆっくり話すと聞きやすい。ドキドキするがやり切ることが成長につながる。」等のアドバイスがありました。2日目は①大嶺琉美さん(末っ子の特徴...
地区陸上競技大会 10月1日(日)に「第45回八重山中学校陸上競技大会」が石垣市中央運動公園を会場に開催されました。石垣市、竹富町、与那国町の八重山郡18校から493の中学生が競い合いトラック競技、フィールド競技ともに白熱した陸上競技大会でした。自己ベストを更新し目標達成した選手、緊張感から力を発揮できなかったが頑張った選手と様々だと思いますが、本番で「ここぞ!」と言う場面で力を発揮できた選手は何が違うのか・・・?生徒の皆さんは自分自身を振り返る良い機会にしてほしいと思います。いずれにしましても、各々が精一杯取り組んだ分だけ心身ともに成長できた陸上競技大会ではなかったかと思います。生徒の皆さんは今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。大原中の結果としましては男子が7位、女子が5位で総合成績が5位と大健闘でした。大規模校が上位を占めるなかで小規模校の活躍も光りました。八重山地区を代表して県大会に出場予定生徒は毛利隼人(共通男子ハードル2位)、浅田璃梨亜(共通女子砲丸投げ2位)西大舛希里(女子リレー)、横目珠子(女子リレー)の4名です。10月14日(土)に開催される県大会では自己ベスト目...
進路講演会   本校では「①将来に対する夢や希望を持ち、目標に向かって努力する態度を身に付けさせる。②成就感、達成感を味わわせ、学校生活への意欲の向上を図る。③卒業時の進路選択のより一層の適正化を図る」ことをねらいとし、毎年、「進路講演会」を開催しています。今年度は義肢装具士の赤田晋一さんとアートディレクターの石垣大輔さんを講師に様々なエピソードを織り交ぜながら話していただきました。前半は赤田晋一さんが担当し、義肢装具士の役割や業務内容の説明から義足、義手、サポータ、コルセット等の装具開発を担い、お客様のニーズに寄り添い身体的なハンディを補うお仕事をされているとのことでした。進路面では那覇国際高校の1期生で現在は福祉関連の専門学校で講師をなさっているようですが、大学受験の失敗談を織り交ぜながら挑戦することの大切さを「とりあえず、やってみよう!」「やりたいことはすべてやれ、すべてはのちについてくる」という言葉をプレゼントしてくれました。後半は石垣大輔さんが担当し、アートディレクターとして、Bリーグで全国制覇した琉球ゴールデンキングスと沖縄ファミリーマートのコラボプロモーションのオリジ...
放課後補習指導の取組   本校では「個々の生徒の学習課題を確認し、基礎学力に確実な定着とそれに向けた学習支援を行う」ことを目的に定期的に放課後の時間を利用し補習指導を行っています。9月28日(木)には数学の補習で初級、中級、上級クラスに分かれてドリル形式の10問程度の問題を解き、全問正解したら合格とし、次の級にチャレンジする仕組みで行っています。発展的な学習活動として当該学年程度の問題をクリアした生徒は更に上のチャレンジします。解答、採点、指導は先生方で協力して行っています。ジンブンを付けよう!!
地区陸上競技大会に向けて   9月28日(木)の放課後に地区陸上競技大会に向けて留意事項の確認とゼッケン配布がありました。大会参加の確認事項を体育主任の普久原卓林先生が行い、移動手段、宿泊、事前準備、本番当日等について1つ1つ確認していました。ゼッケンを受け取った選手達は「やるしかない!」という髙原教頭先生の言葉を胸に静かな闘志を燃やしていました。  
1年体験シュノーケリング   海洋教育「結ぬ海科」の一環で「1年体験シュノーケリング」を9月28日(木)に実施しました。当初の計画では新城島(通称パナリ島)近くで実施予定でしたが悪天候のため西部の「星砂の浜」にて行いました。ツアーガイドを元PTA会長の佐藤剛さんにお願いし、海中の珊瑚や熱帯魚を直に観察することができました。
第7回校内研修会   今年度の研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の工夫~他者と関わりながら問いが生まれる授業づくりを通して~」とし、9月27日(水)に「第7回校内研修会」を開催しました。その日の5校時には授業実践があり、1年生数学では稲福愛良先生が「人数と時間の関係を考える」身近な事例を挙げ関数関係の授業を、2年生音楽では本原琴美先生が「いつかこの涙が」の混声三部合唱音楽の授業を公開し研究授業を行いました。6校時は2グループに分かれて授業参観チェックシートを活用し①良かった面、②課題と思われる面について意見交換しました。次に前期に実施した生徒質問紙調査から見えてきた課題として「家で自ら計画を立てて勉強している」について改善するための手立てについて皆で議論した結果、毎時間の授業の終末で疑問点や課題点を家庭学習につなげる工夫をしようということになりました。つまり、授業で学んだ学習内容と家庭学習の往還で課題改善に取り組んでいきます。 (1年数学:稲福愛良先生)   (2年音楽:本原琴美先生)   授業研究会
キビ植え(取り)体験学習   本校の特色ある教育活動の1つにキビ刈り体験学習があります。西表東部地区ではキビづくりが基幹産業となっており、12月初旬から5月初旬までの約5ヶ月間は精糖期で各キビ畑では盛んにキビ収穫作業が行われています。この時期は東部地区にある西表糖業では24時間フル回転で繁忙期に入ります。9月22日(金)の午前中には、全校生徒、職員、保護者で来年度収穫するためキビの植え付け作業を行いました。キビの種は豊原地区にある福地徳幸さんの畑から提供していただき、植え付けした畑は西大舛高均さんに提供していただきました。昨日から別のキビ畑の植え付け作業や早朝から作業に従事していただきましたPTA関係者の皆様並びにPTA会長の谷口恵治さん事業委員長の池原秀幸さんをはじめ、協力していただきましたPTA各位に心から感謝申し上げます。気分不良者(熱中症等)や怪我人もなく無事に「キビ植え(取り)体験学習」を終えることができました。ありがとうございました!!  
大麻に関する特設授業   9月21日(木)の1校時に本校ランチルームにおいて「大麻等薬物乱用防止に関する特設授業」を実施しました。授業者は体育科の普久原卓林先生で合同保健授業の形態で行い「大麻について正しい情報を学び、大麻を使用しない強い意思を持たせる」ことを本時のねらいとし授業実践しました。導入では芸能界やスポーツ界で活躍し著名な人でも薬物に手を出してしまった事案や幻覚や妄想といった薬物害について分かりやすい説明がありました。また、大人を含め青少年が大麻や覚醒剤使用で検挙された数を経年比較できるクラフを提示し、大麻での検挙者が低年齢化していることを知りました。次に校長が、県内の中学生が大麻所持で逮捕された経緯と「半嶺満教育長メッセージ」を読み上げ「薬物はダメ!ゼッタイ!」という認識を皆で確認しました。展開では、政府インターネットTVから「宇賀なつみのそこ教えて!間違った情報に注意!大麻の本当の恐ろしさ」を皆で視聴し、終末では、本時のまとめ振り返りを行い、ワークシートの記入とともに、各学年代表生徒が感想を発表し合いました。写真と各学年代表のワークシートを掲載します。ご覧ください。 ★生...
3学年宿泊体験学習   9月16日(土)~17日(日)にかけて新城島(通称パナリ島)の上地島で生徒、弟妹・保護者、職員で「3学年宿泊体験学習」を行いました。この日は天候に恵まれ、島到着後直ぐに御嶽や石碑などの遺跡巡りを安里大翔さんが案内をしてくれました。特にクイヌバナから観た眺めと透き通ったマリンブリーのプライベートビーチ、恋路ケ﨑は格別な眺望でした。島巡りの後、港横の浜でシュノーケリングや魚釣りを楽しみました。夕方からは、公民館の庭で保護者の皆さんが準備してくれたバーベキューを皆で美味しくいただきました。夜は満天に輝く夜空に癒され花火も楽しみました。人魚(ジュゴン)伝説のあるパナリ島で思い出に残る学年レクになったと思います。企画・運営してくれました学級PTA役員の上原ひとみさんはじめ3年保護者の皆様並びに引率した担任の俊介先生、副担任の恵先生ありがとうございました!!サプライズで恵先生のハッピーバースデーも行い盛り上がりました!  
栄養職員による食育講話 本校では、定期的に食育日課の時程を組み「栄養職員による食育講話」を実施しています。9月19日(火)には西表東部調理場の山城みさと先生をお招きし「運動と栄養」について皆で学習しました。八重山地区陸上競技大会を目前に控え、競技力アップに必要な①トレーニング、②栄養、③休養について3つの要素をバランス良く取り入れることが競技力を向上させるポイントであることをアスリートの食事を紹介しながら説明していました。また、アスリートの食事の基本として①スポーツに必要な栄養、②成長に必要な栄養、③日常生活に必要な栄養をしっかり摂ることにより、持久力や体力の向上、疲労を回復させる栄養摂取についても分かりやすく説明されていました。山城みさと先生、食育講話ありがとうございました!!
  第1回学校評議員会   9月15日(金)の午前中「学校評議員委嘱状交付及び第1回学校評議委員会」を開催しました。今年度も各地域代表の方々に学校評議員の委嘱状を交付しました。大富地区からは長年、竹富町教育委員や公民館長等を歴任なされた竹盛洋一さんです。大原地区からは、長年、竹富町体育指導員や少年野球チームの監督として子ども達の健全育成を担っている宇根信夫さんです。美原地区からは、西表交通や由布島観光社長で竹富町商工会議所の会長も担っている屋宜靖さんです。お三方とも本校の元PTA会長で学校教育に精通した方々です。今年度もどうぞよろしくお願い致します。前半は授業参観(1年:体育、2年:社会、3年:国語)と学校の施設案内をし、後半は学校の取組説明に対し意見交換及び助言をいただきました。助言としましては、①全国学力・学習状況調査で県平均、全国平均を上回る結果は良いが、引き続き読書活動の充実に取り組んでほしい。②学校評価(生徒、保護者、教職員)を実施しただけでなく、結果を分析し公表しているのは素晴らしい。③生徒達は勉強、部活動、地域行事等に忙しい毎日を送っている。学校行事をどのように合理的に縮...
パブリック
一斉読書   1つの空間に全校生徒が集まり皆で一斉に読書に親しむ取組が行われていましたが、ここ数年コロナ禍で一時中止となっていました「一斉読書」が復活しました。通常の朝読書は各学級で行われていましたが、9月15日(金)からは読書意欲を高め、読書に関する意識換気を図る目的で週に1回定期的に行います。方針としては①図書館で借りた本を持参し図書館の本を読む、②インフルエンザや新型コロナ等の感染対策のため、基本的予防にな努める(感染拡大期は教室に切り替える)。③定期スト及び各種テストの1週間前や当日は行わない。等を確認しています。一斉読書を通して全体的に読解力や思考力の向上につなげていきたいと考えています。
学校研究助成金の贈呈   9月12日(火)に公益財団法人日本教育公務員共済会沖縄支部より「学校研究助成金の贈呈」がありました。本校元校長で八重山地区担当参事の石垣幸子氏から助成金10万円の目録をいただきました。代表して生徒会顧問の喜友名恵先生が受け取り、「近隣島々の生徒との交流活動等に有効活用します」とお礼のあいさつをしました。贈呈式終了後、①教育振興事業、②付記し事業、③共済事業等の説明がありました。関係者の皆様、わざわざ本校まで足を運んでくださり、学校研究助成金の贈呈をありがとうございました!
全校生徒集合写真!!   9月12日(火)は全生徒が揃ったので地区陸上競技大会に向けて勢いを付けるため「全校生徒集合写真!!」を撮りました。担当の普久原卓林先生から地区陸上の選手申し込みに関する確認や諸連絡がありました。10月1日(日)に開催される八重山中学校地区陸上競技大会に向けて頑張っていきましょう!!