今日の出来事 2025年度
交通安全教室 4月25日
大原駐在の高江洲警部補を講師にお招きし、交通安全教室を開催しました。
高江洲氏による交通安全の講話の後、本校の生徒の約4割が自転車通学をしていることもあり、自転車点検を行いました。
自転車実地走行による安全確認も予定していましたが、朝からの雨天により、中止としました。
たとえ自転車とはいえ、自分の命も、他の命も守る乗り方を考えた1時間となりました。
高江洲警部補、ありがとうございました。
4月18日 総合的な学習の時間・結ぬ海科オリエンテーション
全校生徒対象に今年1年間の総合的な学習のオリエンテーションを行いました。
今年度の大原中の総的な学習のテーマは「見つめよう郷土 伝えよう文化 考えよう未来」です。
各学年の主な内容をご紹介します。
1年「職・文化」 視点:「自然と島の仕事」
2年「生態系」 視点:「自然と生物」
3年「未来・発信」視点:「島の未来」
海洋学習「結ぬ海科」の充実も併せて、各学年における年間の学習の予定の説明の後、個人の探究課題を設定しました。
4月18日 授業参観・部結成式・学級PTA・PTA総会
今年度はじめての授業参観には、多くの保護者の皆様がご来校くださいました。
ありがとうございました。
この1日で部結成式、学級PTA、PTA総会を行いました。
終日お世話になりました。ありがとうございました。
4月17日 地区民生委員のみなさまからのプレゼント贈呈
地区の民生委員6名の皆様から、新入生へプレゼントが贈呈されました。
中学生活を有意義なものに、そして楽しんでいただきたいとのメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
大富婦人会(竹公母)による交通安全立哨活動
登校に合わせた7時15分から大富売店~仲間橋にかけて、大富婦人会のみなさんが、交通安全立哨活動をしてくださいました。徒歩で登校中の小学生、自転車で登校中の中学生の見守りに感謝します。
4月14日 図書館びらき
全校生徒対象に図書館開きを行いました。
図書館の利活用の仕方、利用の際のマナー等についての説明に加えて、各自の読書冊数目標を立てました。
多くの良書に触れ、学びに利活用してほしいと願います。
4月11日 新入生歓迎球技大会
新入生を迎えて3日目。
生徒会執行部企画の新入生歓迎球技大会を行いました。
y生徒と職員一緒にチーム対抗ソフトバレーボールで競いました。
1年生にとっては、はじめてのソフトバレーボール。
先輩方が、ルールやボールの扱い方を優しく教えてくれました。
親睦を深める楽しいひとときとなりました。
4月11日 リーダー研修会
各学級の級長・副級長だけがリーダーではなく、「みんながリーダー」という考えのもとに、全校生徒対象にリーダー研修を行いました。
生徒会担当から「リーダーとは・・・」として、いろんなタイプのリーダーの説明の後、学校生活で意識してほしいことは、「複数人が違う意見や立場を調整して、全員が納得できる解決策を探し出す過程である合意形成」についてみんなで実践しました。その一つとして、「何人はいるかな?」として、狭い枠の中に何人はいるかをチーム対抗で行いました。
4月11日 生徒会入会式・専門委員会発足式
新入生6人を迎え、生徒会専門委員会の活動がスタートしました。
新メンバーでの活動を前に、今年度の活動内容について話し合いました。
主体的で活発な生徒会活動ができ、よりよい学校づくりに向けて、執行部と専門委員長を中心に話合いを行いました。
4月10日 学習・情報オリエンテーション
全生徒対象に、自立した学習者になるための、学習オリエンテーションと情報オリエンテーションを行いました。
学習オリエンテーションでは、自己調整して見通しを持って学習するための「自己管理手帳(MBSファイル)」の使い方や自学自習について説明を受けました。また、情報オリエンテーションでは、1人1台端末の利活用について説明を受けました。
新入生は期待に胸を膨らませている学校生活が始まりました。「15の春」を見据えて、自律と自立に挑戦です。