【中学3年生】休校中の子どもの学び
<国語>
〇教科書p135「おくの細道」(月日は~死せるあり)までを音読、暗唱。
〇作文1コロナウイルス感染症について400字程度で作文を書きなさい。
①コロナについて、緊急事態宣言など
②それに対する自分の考え
〇作文2教科書P38~P48「百科事典少女」を読んで作文を書きなさい。
①読書の意義、思い出に残っている本など
②印象に残った場面など
③自分の考え
※作文については原稿用紙がない場合は、ノートに記入してもOKです。
<数学>
〇数学ノートを毎日1ページ取り組む。
内容は,計算でも問題集から,以前配ったWebサイトを見ながらでもOK。
教科書を見ながらの予習でもOK。
予習については,教科書の巻頭に「数学マイノート」があります。参考にしてください。
※ただし,1ページ毎に振り返りを30文字以上書くこと。学習して気付いたこと,気をつけてやったこと,疑問…。内容は問いません。
<理科>
〇小浜島や八重山諸島に生息している植物・動物・昆虫を分類して、できるだけ多くノート(または紙)に書き出しましょう。
〇これらの生物について、今問題になっていること、あなたが考えた問題解決へのアイディアを書き出しましょう。
〇身のまわりにある「酸性」「アルカリ性」「弱酸性」などのものを探して書き出しましょう。
たとえば…
洗剤 アルカリ性(成分表示をみてみる)
<社会>
〇新聞(特に棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフなど)やネット、テレビなどの「情報」をもとに次の「課題」をあなたの意見に「比較・理由・根拠」を必ずつけて、400字程度にまとめなさい。
「課題」
コロナ影響のもと、今の生活が1年間続くとあなたの生活や小浜島はどうなると思いますか?
<体育>
腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット
男子(20回) (30回) (30回) (30回)
女子(10回) (20回) (20回) (20回)
【午前 午後それぞれ1回ずつ】
※運動後はストレッチを行う
<音楽>
◯教科書・インターネット・書籍等を活用して世界の楽器を調べよう。
また、それらを「管楽器」「弦楽器」「打楽器」に分類し書き出してみよう。
◯自分のお気に入りの音楽を鑑賞し、その楽曲の良さやアーティスト(音楽家)の事を自分なりに調べて書き出してみよう。
<美術>
新型コロナウイルスを『予防』する掲示物として、『文字』と『絵』を組み合わせたイラストを作成しましょう。
用紙:はがきサイズ~A4サイズの範囲であればサイズは自由
(普通の用紙・裏紙でもOK)
画材:ペン・絵の具・色鉛筆・切り絵
(画材に制限はありません。白黒でもOKです)
<家庭科>
〇学校から配布された型紙を使って「手作りマスク」を作ろう!
※「なみぬい」「返し縫い」「まつり縫い」を使いましょう。
<英語>
以下に勉強するメニューを載せるので、自分の好きな学びの方法を選択し、続けてみよう。(1日10~15分程度でできる内容)
○1,2年生の教科書本文の写本や音読をしてみましょう。
○身近にある日本語を辞書で調べるなどして、英語にしてみよう。気になった単語はノートにスペルを書いてみると良いです。
○中学校1,2年生の授業、宿題、スピーチ原稿などで使ったワークシートの英文をノートに写本してみましょう。
○好きな英語の歌を聞いたり、歌詞の意味や背景を調べてみよう。
○ネット環境が整っているなら、「NHK基礎英語3」で動画コンテンツを再生して聞いてみましょう。以下のURLからサイトに行くことができます。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0677_01