竹富町立大原中学校
令和5年度 大原中からのお知らせ
4月1日からの新型コロナウィルス感染症対策について.pdf
(裏面)4月1日からの新型コロナウィルス感染症対策について.pdf
04.18 授業参観.pdf
04.48 部活結成式・学級懇談会.pdf
04.18 PTA総会.pdf
04.24 連休過ごし方(ゴールデンウィーク).pdf
05.15 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の学校の対応について.pdf
2023.5.30台風第2号接近に伴う確認事項及び中体連夏季大会延期について.pdf
2023.5.30暴風警報解除後の登校について.pdf
2023.6.5部活動を行わない日の完全下校時刻について(お知らせ).pdf
2023.06.21西表陸上.pdf
2023.06.21西表陸上(裏面).pdf
2023.06.226月の授業参観.pdf
R5夏休み陸上.pdf
2023.08.25旧盆における午前授業について(お知らせ).pdf
2023年度
放課後補習指導の取組
放課後補習指導の取組
本校では「個々の生徒の学習課題を確認し、基礎学力に確実な定着とそれに向けた学習支援を行う」ことを目的に定期的に放課後の時間を利用し補習指導を行っています。9月28日(木)には数学の補習で初級、中級、上級クラスに分かれてドリル形式の10問程度の問題を解き、全問正解したら合格とし、次の級にチャレンジする仕組みで行っています。発展的な学習活動として当該学年程度の問題をクリアした生徒は更に上のチャレンジします。解答、採点、指導は先生方で協力して行っています。ジンブンを付けよう!!
地区陸上競技大会に向けて
地区陸上競技大会に向けて
9月28日(木)の放課後に地区陸上競技大会に向けて留意事項の確認とゼッケン配布がありました。大会参加の確認事項を体育主任の普久原卓林先生が行い、移動手段、宿泊、事前準備、本番当日等について1つ1つ確認していました。ゼッケンを受け取った選手達は「やるしかない!」という髙原教頭先生の言葉を胸に静かな闘志を燃やしていました。
1年体験シュノーケリング
1年体験シュノーケリング
海洋教育「結ぬ海科」の一環で「1年体験シュノーケリング」を9月28日(木)に実施しました。当初の計画では新城島(通称パナリ島)近くで実施予定でしたが悪天候のため西部の「星砂の浜」にて行いました。ツアーガイドを元PTA会長の佐藤剛さんにお願いし、海中の珊瑚や熱帯魚を直に観察することができました。
第7回校内研修会
第7回校内研修会
今年度の研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の工夫~他者と関わりながら問いが生まれる授業づくりを通して~」とし、9月27日(水)に「第7回校内研修会」を開催しました。その日の5校時には授業実践があり、1年生数学では稲福愛良先生が「人数と時間の関係を考える」身近な事例を挙げ関数関係の授業を、2年生音楽では本原琴美先生が「いつかこの涙が」の混声三部合唱音楽の授業を公開し研究授業を行いました。6校時は2グループに分かれて授業参観チェックシートを活用し①良かった面、②課題と思われる面について意見交換しました。次に前期に実施した生徒質問紙調査から見えてきた課題として「家で自ら計画を立てて勉強している」について改善するための手立てについて皆で議論した結果、毎時間の授業の終末で疑問点や課題点を家庭学習につなげる工夫をしようということになりました。つまり、授業で学んだ学習内容と家庭学習の往還で課題改善に取り組んでいきます。
(1年数学:稲福愛良先生)
(2年音楽:本原琴美先生)
授業研究会
令和5年度キビ植え(取り)体験学習
キビ植え(取り)体験学習
本校の特色ある教育活動の1つにキビ刈り体験学習があります。西表東部地区ではキビづくりが基幹産業となっており、12月初旬から5月初旬までの約5ヶ月間は精糖期で各キビ畑では盛んにキビ収穫作業が行われています。この時期は東部地区にある西表糖業では24時間フル回転で繁忙期に入ります。9月22日(金)の午前中には、全校生徒、職員、保護者で来年度収穫するためキビの植え付け作業を行いました。キビの種は豊原地区にある福地徳幸さんの畑から提供していただき、植え付けした畑は西大舛高均さんに提供していただきました。昨日から別のキビ畑の植え付け作業や早朝から作業に従事していただきましたPTA関係者の皆様並びにPTA会長の谷口恵治さん事業委員長の池原秀幸さんをはじめ、協力していただきましたPTA各位に心から感謝申し上げます。気分不良者(熱中症等)や怪我人もなく無事に「キビ植え(取り)体験学習」を終えることができました。ありがとうございました!!
大麻等薬物乱用防止に関する特設授業
大麻に関する特設授業
9月21日(木)の1校時に本校ランチルームにおいて「大麻等薬物乱用防止に関する特設授業」を実施しました。授業者は体育科の普久原卓林先生で合同保健授業の形態で行い「大麻について正しい情報を学び、大麻を使用しない強い意思を持たせる」ことを本時のねらいとし授業実践しました。導入では芸能界やスポーツ界で活躍し著名な人でも薬物に手を出してしまった事案や幻覚や妄想といった薬物害について分かりやすい説明がありました。また、大人を含め青少年が大麻や覚醒剤使用で検挙された数を経年比較できるクラフを提示し、大麻での検挙者が低年齢化していることを知りました。次に校長が、県内の中学生が大麻所持で逮捕された経緯と「半嶺満教育長メッセージ」を読み上げ「薬物はダメ!ゼッタイ!」という認識を皆で確認しました。展開では、政府インターネットTVから「宇賀なつみのそこ教えて!間違った情報に注意!大麻の本当の恐ろしさ」を皆で視聴し、終末では、本時のまとめ振り返りを行い、ワークシートの記入とともに、各学年代表生徒が感想を発表し合いました。写真と各学年代表のワークシートを掲載します。ご覧ください。
★生徒ワークシート 薬物ワークシート.pdf
3学年レク(パナリ宿泊体験学習)
3学年宿泊体験学習
9月16日(土)~17日(日)にかけて新城島(通称パナリ島)の上地島で生徒、弟妹・保護者、職員で「3学年宿泊体験学習」を行いました。この日は天候に恵まれ、島到着後直ぐに御嶽や石碑などの遺跡巡りを安里大翔さんが案内をしてくれました。特にクイヌバナから観た眺めと透き通ったマリンブリーのプライベートビーチ、恋路ケ﨑は格別な眺望でした。島巡りの後、港横の浜でシュノーケリングや魚釣りを楽しみました。夕方からは、公民館の庭で保護者の皆さんが準備してくれたバーベキューを皆で美味しくいただきました。夜は満天に輝く夜空に癒され花火も楽しみました。人魚(ジュゴン)伝説のあるパナリ島で思い出に残る学年レクになったと思います。企画・運営してくれました学級PTA役員の上原ひとみさんはじめ3年保護者の皆様並びに引率した担任の俊介先生、副担任の恵先生ありがとうございました!!サプライズで恵先生のハッピーバースデーも行い盛り上がりました!
栄養職員による食育講話
栄養職員による食育講話
本校では、定期的に食育日課の時程を組み「栄養職員による食育講話」を実施しています。9月19日(火)には西表東部調理場の山城みさと先生をお招きし「運動と栄養」について皆で学習しました。八重山地区陸上競技大会を目前に控え、競技力アップに必要な①トレーニング、②栄養、③休養について3つの要素をバランス良く取り入れることが競技力を向上させるポイントであることをアスリートの食事を紹介しながら説明していました。また、アスリートの食事の基本として①スポーツに必要な栄養、②成長に必要な栄養、③日常生活に必要な栄養をしっかり摂ることにより、持久力や体力の向上、疲労を回復させる栄養摂取についても分かりやすく説明されていました。山城みさと先生、食育講話ありがとうございました!!
学校評議員委嘱状交付及び第1回学校評議委員会の開催
第1回学校評議員会
9月15日(金)の午前中「学校評議員委嘱状交付及び第1回学校評議委員会」を開催しました。今年度も各地域代表の方々に学校評議員の委嘱状を交付しました。大富地区からは長年、竹富町教育委員や公民館長等を歴任なされた竹盛洋一さんです。大原地区からは、長年、竹富町体育指導員や少年野球チームの監督として子ども達の健全育成を担っている宇根信夫さんです。美原地区からは、西表交通や由布島観光社長で竹富町商工会議所の会長も担っている屋宜靖さんです。お三方とも本校の元PTA会長で学校教育に精通した方々です。今年度もどうぞよろしくお願い致します。前半は授業参観(1年:体育、2年:社会、3年:国語)と学校の施設案内をし、後半は学校の取組説明に対し意見交換及び助言をいただきました。助言としましては、①全国学力・学習状況調査で県平均、全国平均を上回る結果は良いが、引き続き読書活動の充実に取り組んでほしい。②学校評価(生徒、保護者、教職員)を実施しただけでなく、結果を分析し公表しているのは素晴らしい。③生徒達は勉強、部活動、地域行事等に忙しい毎日を送っている。学校行事をどのように合理的に縮小していくかを保護者と一緒になって検討してほしい。等々の意見及びアドバイスをいただきました。最後に、ランチルームで給食を試食しました。
一斉読書の取組
一斉読書
1つの空間に全校生徒が集まり皆で一斉に読書に親しむ取組が行われていましたが、ここ数年コロナ禍で一時中止となっていました「一斉読書」が復活しました。通常の朝読書は各学級で行われていましたが、9月15日(金)からは読書意欲を高め、読書に関する意識換気を図る目的で週に1回定期的に行います。方針としては①図書館で借りた本を持参し図書館の本を読む、②インフルエンザや新型コロナ等の感染対策のため、基本的予防にな努める(感染拡大期は教室に切り替える)。③定期スト及び各種テストの1週間前や当日は行わない。等を確認しています。一斉読書を通して全体的に読解力や思考力の向上につなげていきたいと考えています。